新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、「MS&ADグリーンアースプロジェクト」第二弾、宮城県南三陸町で藻場の再生・拡大によるブルーカーボン取組みを開始

MS&ADホールディングスは、今年度から開始したグループ社員による環境取組「MS&ADグリーンアースプロジェクト」を通じて、自然環境の保全・再生等により社会課題を解決する「グリーンレジリエンス」を推進している。
本プロジェクトでは、従来から取り組んできた植林活動や水辺の保全活動に加えて、新たに東北・関東・九州地方の国内3ヶ所を自然環境の保全・再生のための活動場所に定めており、第二弾として、宮城県南三陸町で藻場の再生・拡大を行う。これにより、アマモ※1等の海藻が吸収した二酸化炭素である「ブルーカーボン※2」のクレジット化を目指す。
MS&ADインシュアランスグループは、中期経営計画において「地球環境との共生(Planetary Health)」を重点課題の一つに掲げ、気候変動への対応、生物多様性を含む自然資本の持続可能性向上に取り組んでいる。本プロジェクトを通じて、さまざまなステークホルダーと協働し、自然が持つ多面的な機能を活かしたレジリエントでサステナブルな社会の実現に貢献していく。
※1:砂や泥の海底に生える海草の一種。花を咲かせ種子によって繁殖する。
※2:2009年に国連環境計画(UNEP)によって命名された「藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素」のこと。
1.南三陸町におけるブルーカーボン取組みの概要
・宮城県北東岸にある志津川湾で減少した藻場の再生・拡大を進め、アマモ等の海藻による炭素吸収で「Jブルークレジット(R)認証※3」を目指す。
・藻場の再生・拡大では、南三陸町立自然環境活用センターや一般社団法人サステナビリティセンターと協働する。また、東北大学とも連携し、環境DNA技術を用いて藻場の拡大による生物多様性の向上を分析する。
・海での活動に加えて森や里の保全にも取り組み、ボランティア活動を通じて、南三陸町が進める森・里・海における自然の循環を活かしたまちづくりを支援する。
※3:JBE(ジャパンエコノミー技術研究組合)がブルーカーボン活用プロジェクトを対象に発行・販売しているカーボンオフセット・クレジット。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

損保

MS&ADホールディングス、自己株式の取得状況および取得終了を発表

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

生保

明治安田生命、イオンと「フードバンク応援WAON」を発行