新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、【業界初】電気自動車等買替費用特約を開発

三井住友海上ならびに、あいおいニッセイ同和損保は、事故により契約の車をガソリン車からEV等へ買い替える際に発生する費用を補償する「電気自動車等買替費用特約」を業界で初めて開発※1し、2023年1月以降の保険始期契約から販売を開始する。
また、MS&ADインターリスク総研は、新たな特約の販売に併せて、企業によるEV等への買替計画の策定等を支援する「電動車導入計画策定支援」の提供を開始する。
MS&ADインシュアランスグループは、本特約・サービスの提供を通じて、脱炭素社会の実現に貢献していく。
※12022年11月時点、同社グループ調べ
1.開発の背景
脱炭素社会の実現に向けた取組みは世界中で加速しており、日本国内においても、EV等の「クリーンエネルギー自動車」の導入を計画・推進する企業が増加している。
一方、事故発生時にEV等へ買替えをする場合、その車両価格はガソリン車と比べて高額となる傾向にあり、EV等への買替えを躊躇させる一因となっている。
また、EV等への買替えによるCO2削減量を定量的に算定し、買替計画を策定することで、企業として社会的責任を果たしたいというニーズがある。
このような背景を踏まえ、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、企業によるEV等への買替取組を新たな保険・サービスで支援することを目指し、「業界初」となる特約およびサービスを開発した。
2.商品・サービスの概要
(1)電気自動車等買替費用特約について
新車特約をセットした車(ガソリン車)が大きな損害を被りEV等への買替えを行った場合で、その費用が新車保険価額を上回るときに「新車保険価額+100万円」を限度に保険金を支払う。
(2)「電動車導入計画策定支援」について
MS&ADインターリスク総研が、利用企業における電動車導入計画の策定ならびに電動車導入による社有車起因のCO2排出削減量を算定する。CO2排出削減目標について、具体的な時期ごとの数値を定めることで、企業の計画的なカーボンニュートラル取組みをサポートする。
3.今後の展開
今後もクリーンエネルギー自動車の導入・活用を支援する商品・サービスの開発等により、脱炭素社会の実現といった社会課題の解決に資する取組みを進めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

なないろ生命、新商品「なないろがん保険盾(たて)」を発売

生損

MS&ADホールディングス、LGBTQ+に関する「PRIDE指標2025」でグループ5社が「ゴールド」を受賞

生保

ライフネット生命、保険期間が10年の定期型、免責期間中は保険料が不要の新しいがん保険を12月に発売予定

生保

第一生命、ベネフィット・ワン、総合福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」の「給トク払い」会員対象の団体保険

損保

ソニー損保、クレディセゾンとカード会員向けに「セゾンの自動車保険 byソニー損保」を提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスサービスが無償で体験できる「おためしテレマ」の提供を開始

損保

三井住友海上、HDI格付けベンチマークの「問合せ窓口」部門で12年連続となる最高評価「三つ星」を獲得

損保

あいおいニッセイ同和損保、HDI格付けベンチマーク「問合せ窓口」「Webサポート」で最高評価の「三つ星」を5年連続で取得

生保

ネオファースト生命、プルデンシャル生命で同社のがん保険の販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、ドイツAutohaus誌の自動車ブランド保険評価で現地トヨタ保険が12年連続14回目の総合1位を獲得