新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損害保険料控除証明書発行に関する共同システムに5社が新たに参加し機能を追加

あいおいニッセイ同和損保、AIG損保、SBI損保、共栄火災、セコム損保、セゾン自動車火災、ソニー損保、損保ジャパン、東京海上日動、日新火災、三井住友海上の損害保険会社11社(五十音順)、損保協会およびトッパン・フォームズでは、2021年10月に構築し運用を開始した「保険料控除証明書発行サービス」※の機能改善を実施し、10月17日から、2022年度の年末調整および確定申告に向けたサービス提供を開始する。
2022年度のサービス開始にあたり、AIG損保、SBI損保、セコム損保、セゾン自動車火災、ソニー損保の5社が新たに本共同システムに参加し、先行する6社と合わせ、参加する損保会社(以下「参加保険会社」)は11社となる。
また、利便性の向上およびセキュリティ強化のため、以下のとおり機能改善を実施した。
◆野村総合研究所が提供している官民連携クラウドサービス(e-私書箱)への自動連携
・前年度に、本共同システムを介した官民連携クラウドサービス(e-私書箱)の利用実績がある場合、次年度分の電子データを自動連携する。これにより、以降は電子データの取得申請をすることなく、マイナポータル上でのデータ取得が可能となる。
◆本共同システムのセキュリティ強化
・本共同システムの利用に必要なIDを新規登録する際、2021年度は本人確認のためにハガキを使用していたが、2022年度からは、保険契約に携帯電話番号が登録されている場合は、SMS認証で本人確認を行う。
・本共同システムへのログイン時や電子データのダウンロード時に、登録のメールアドレス宛に通知メールが送信されるようになる。
※ 本共同システムは、参加保険会社が提供している地震保険および傷害・疾病・介護保険などの一部保険(第三分野保険)において、保険料控除証明書の発行業務を一元化するシステムであり、2021年度から運用を開始。対象となる契約に加入のお客さまは、契約が複数の参加保険会社にわたる場合も、本共同システム内で保険料控除証明書を、ハガキと電子データのどちらでも受け取ることが可能となるほか、マイナポータル上でのデータ取得が可能となる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

損保協会、令和6年能登半島地震および2024年度に発生した風水災等に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

三井住友海上、テーマパーク専用リスクコンサルティングサービスを開発

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

損保

三井住友海上、照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLMを開発