新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、【国内初】小型・分散型陸上養殖システムを提供するARK社との共同実証実験を開始

損保ジャパン、株式会社ARK(以下「ARK」)は、社会課題解決に資する新たな価値の創造のため、陸上養殖のリスクに対応する保険商品の研究を2022年3月31日から開始した。なお、小型・分散型陸上養殖システムを提供する会社と保険会社の実証実験は国内初である。
1.背景
国連の「世界人口推計2019年版」によると、世界の人口は2019年の77億人から2050年には97億人に達するとされており、人口増加に伴う人類のタンパク質不足が社会課題として挙げられている。こうした状況を改善する手段の一つとして陸上養殖に注目が集まっている。特に、生育環境を完全に海と分離し、陸上のどこでも水産養殖が可能な「閉鎖循環式陸上養殖」は近年で技術開発が進展しており、今後の市場拡大が見込まれている。
ARKは人類の食糧問題を解決するため、どこでも誰でも陸上養殖を行うことが可能な小型分散型の閉鎖循環式陸上養殖システムを開発・製造し、付帯するサービスを提供していく。
損保ジャパンは、従来あらゆる魚種・方式の海面養殖、一部陸上養殖に対して保険商品を提供し、水産業の発展を支えてきた。その知見を活かしながら、閉鎖循環式陸上養殖の新たなリスクに対して価値提供を行うため研究を加速している。
このたび、2社で業務連携を行い、損保ジャパンが保有する水産養殖業のリスクに関する知見とARKが提供する閉鎖循環式陸上養殖システムにおける養殖データを連携させて、保険商品の研究・開発に向けた実証実験(以下「本実証実験」)を実施する。
2.本実証実験の概要
本実証実験では、ARKは陸上養殖施設毎のデータを収集し損保ジャパンに提供する。損保ジャパンは長年の水産養殖業におけるリスクマネジメントの知見をARKに提供する。また、損保ジャパンは陸上養殖のリスクの分析に必要なデータの連携を受け、陸上養殖に適した保険商品の研究・開発を行う。
3.今後について
損保ジャパンとARKは、本実証実験の結果を踏まえ、「人類の食糧不足問題の解決」「持続可能な水産養殖業の確立」に資する新たなソリューションの開発を進めていく。また、今後も損保ジャパンはブランドスローガン「Innovation for Wellbeing」に則した独自色のある商品を開発し、お客さまの課題および社会課題の解決を通じて、よりよい社会を実現していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

SBI損保、アルティウスリンク、自動車事故受付センターにおけるCX向上を目指し、生成AI活用の実証実験を開始

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

損保

損保ジャパン、「健康経営優良法人(ホワイト 500)」に9年連続で認定