新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、令和3年9月中間期 損保決算概況を発表

損保協会は、加盟29社(※)の令和3年9月中間期決算概況を次のとおり取りまとめた。
1.保険引受の概況
(1)正味収入保険料
正味収入保険料は、自動車保険の増収や地震保険を主とした火災保険の増収などにより、前中間期(令和2年9月中間期)に比べ2.2%(982億円)増加して4兆4,888億円となった。
(2)正味支払保険金、損害率
正味支払保険金は、2月に発生した福島県沖地震に係る地震保険の支払いや、前年の事故件数が減少していた自動車保険の支払いの反動増などにより、前中間期に比べ9.5%(2,065億円)増加して2兆3,780億円となった。
損害率は、正味支払保険金の増加などにより、前中間期に比べ3.8ポイント上昇して58.6%となった。
(3)事業費、事業費率、コンバインド・レシオ
保険引受に係る営業費及び一般管理費は、前中間期に比べ3.4%(210億円)増加して6,352億円となった。
諸手数料及び集金費は、前中間期に比べ2.4%(192億円)増加して8,083億円となった。
これらを合計した事業費は前中間期に比べ2.9%(402億円)増加し、事業費率は前中間期に比べ0.2ポイント上昇して32.2%となった。
損害率と事業費率を合計したコンバインド・レシオは、前中間期に比べ4.0ポイント上昇して90.8%となった。
(4)保険引受利益
保険引受利益は、責任準備金繰入額の減少(△1,697億円)や正味収入保険料の増加(982億円)などにより、前中間期に比べ326.9%(2,009億円)増加して2,624億円となった。
2.資産運用の概況
資産運用収益は、利息及び配当金収入の増加(566億円)などにより、前中間期に比べ21.8%(626億円)増益の3,500億円となった。
資産運用費用は、有価証券評価損の増加(161億円)などにより、前中間期に比べ9.8%(36億円)増加して406億円となった。
資産運用収益から資産運用費用を差し引いた資産運用粗利益は、前中間期に比べ23.5%(589億円)増益の3,094億円となった。
3.経常利益・中間純利益
経常利益は、保険引受利益の増益により、前中間期に比べ92.7%(2,563億円)増益の5,329億円となった。
経常利益に特別損益や法人税等合計を加減算した中間純利益は、前中間期に比べ101.3%(2,006億円)増益の3,986億円となった。
4.総資産
総資産は、令和2年度末に比べ0.6%(1,851億円)増加して32兆5,214億円となった。
5.ソルベンシー・マージン比率
ソルベンシー・マージン比率は、協会加盟会社全社とも法律で求める水準である200%を超え、経営の健全性について問題ない水準となっている。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、役員改選を発表

損保協会・団体

損保協会、舩曵新会長が協会長ステートメントを発表

生保協会・団体

損保協会、令和6年度決算概況を公表

損保協会・団体

損保協会、地震保険損害調査システムの不備による過去事案での支払保険金計算誤りについて

損保協会・団体

損保協会、「保険金不正請求に関する意識調査」を13年ぶりに公表

生保

三井住友海上プライマリー生命、「2024年度決算のお知らせ」の一部訂正

生保

イオン・アリアンツ生命、2024年度決算を発表

生保

FWD生命、2024年度決算の概要を発表

損保

日本地震再保険、2025年3月期決算を発表

協会・団体損保

損保協会、協会長ステートメントを発表