新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、SOMPOリスク、AIによる保険金支払の自動判定システムを開発

損保ジャパンと、SOMPOリスク、Automagi株式会社(以下「Automagi」)は、迅速な保険金の支払を実現するため、事故状況等の入力内容からAIが保険金支払可否を判断するシステム(以下「本システム」)を共同で開発し、2022年度の導入を目指す。
1.概要
損保ジャパンでは、LINEアプリ上で自動応答機能(以下「チャットボット」)がお客さまの請求手続きのナビゲートを行う「SOMPOらくらくスマート請求」を提供している。
従来は、事故受付後、保険金支払担当者による支払可否の判断が必要だったが、本システムの導入により、お客さまは24時間・365日、事故受付から請求手続きまでシームレスに行うことが可能となる。問題のない請求については最短30分で請求手続きが完了する。
なお、お客さまの保険金請求の手続きにあたり、事故状況やケガ等の入力内容からAIが保険金の支払可否を判断するシステム開発は、国内初の試みである(2021年10月同社調べ)。
2.本システムの特徴
お客さまが事故受付の際に入力した事故状況やケガ等の内容を、AIが読み取り、保険約款に照らし合わせて保険金の支払可否を判断する。
なお、お客さまが入力した内容で判断できない場合は、AIが事故状況を問い返して、判断できるように情報を収集する。
なお、本共同開発では、各企業やユーザーにとっての利便性向上・業務改善・課題解決をベースとし、最適なユーザーインターフェースや自然言語技術を組み合わせたソリューション開発に強みを持つAutomagiが保険金支払可否を判断するAIの開発を、SOMPOリスクが保険実務に関わる専門用語の適用とAI技術を融合させるプロジェクトコーディネーションを担当し、高精度の支払可否判断を可能とするAIの開発を目指す。
3.今後の展開
事故に遭ったお客さまに一層の安心を届けるため、今後もさまざまなデジタル技術を積極的に導入し、これまでにない革新的かつ高品質な事故対応サービスを提供していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保共済

JA共済、『デジタル防災訓練』をJA共済アプリで公開

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、防災と保険に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、【日本初】損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供開始

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

損保

損保ジャパン、株式会社USEN Camera Solutions、9月からカスハラ対策サービス「USEN Camera Biz サポート」販売~事前予約受付を開始

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

損保ジャパン、神戸市と「水害発生時の連携と協力に関する協定」を締結