新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、LGBTQに関する「PRIDE指標2021」で「ゴールド」評価を2社同時受賞

三井住友海上ならびにあいおいニッセイ同和損保は、任意団体「workwithPride※1」(以下「wwP」)が策定した、企業・団体等におけるLGBTQ※2等の性的マイノリティへの取組みに関する評価指標「PRIDE指標2021」において、「ゴールド」を受賞した。
※1:企業などの団体において、LGBTQ等の性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する任意団体。2012年に日本アイ・ビー・エム株式会社、国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ、NPO法人グッド・エイジング・エールズが共同でLGBTQ従業者支援に関するセミナーを企画したことから運営を開始した。
※2:Lesbian、Gay、Bisexual、Transgender、Queer/Questioningの各語の頭文字をとった表現で、性的マイノリティを表す総称の1つである。
1.「PRIDE指標」の概要
「PRIDE指標」は企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQが働きやすい職場づくりを日本で実現することを目的にwwPが策定した指標である。Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標それぞれで評価を行い、獲得点数によって「レインボー」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」「ベストプラクティス」の表彰が行われる。
2.主な取組内容
同社グループはLGBTQへの理解促進に向け、社内外において様々な取組みを進めている。PRIDE指標の評価項目別の主な取組内容は、以下の通りである。
・行動宣言
MS&ADインシュアランスグループの「人権基本方針」において、性的指向や性自認などによる差別の禁止を明文化して社内外に公表するとともに、同方針の遵守を社員に徹底している。
・当事者コミュニティ
人事部内の相談窓口や健康管理センターにおいて、LGBTQに関する相談を受けられる体制を整備している。また、あいおいニッセイ同和損保では、社内SNSにLGBTQのコミュニティを立ち上げ、Ally※3の輪の拡大を推進している。
・啓発活動
全社員を対象にLGBTQに関する研修を行い、社員の意識醸成を図っている。また、「LGBT支援・理解促進ハンドブック」を作成し、LGBTQへの理解の促進につなげている。
・人事制度・プログラム
配偶者に認めている福利厚生制度の一部を同性パートナーにも認めている。また、採用においてインターンシップのエントリーシート性別欄を任意記載とした。
・社会貢献・渉外活動
wwPの活動に協賛・参画している。また、MS&ADインシュアランスグループ共催の「LGBTオープンセミナー」を実施した。
※3:LGBTQを理解し、支援するという考え方、あるいはそうした立場を明確にしている人々を指す言葉である。

関連記事(保険業界ニュース)

生損

損保ジャパン、明治安田生命、第一生命等、「黄色いワッペン」贈呈式と交通安全教室を開催

生保

プルデンシャル生命、J.D. パワー 生命保険顧客満足度調査「保全手続」「請求対応」でトップ評価

生保

メットライフ生命、「健康経営優良法人2025」に認定~大規模法人部門で7年連続

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険の契約台数が200万台突破

損保

東京海上日動、未来への森(高知県安芸市・東山森林公園)が環境省「自然共生サイト」に認定

生保

ライフネット生命、「J.D.パワー2025年生命保険契約満足度調査(SM)」5年連続でダイレクト生保No.1

生保

三井住友海上あいおい生命、「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に8年連続に認定

損保

日新火災、「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に6年連続で認定

損保

MS&ADホールディングス、子会社による金融庁への業務改善計画に係る報告書を提出

生保

SOMPOひまわり生命、「健康経営優良法人2025大規模法人部門(ホワイト500)」に9年連続認定

関連商品