新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、地域の観光産業に貢献することを目指し、旅館・ホテル向けの「宿泊予約キャンセル保険」を共同開発

あいおいニッセイ同和損保、株式会社Finatext(以下「Finatext」)、スマートプラス少額短期保険株式会社(以下「スマートプラスSSI」)、株式会社キャディッシュ(以下「キャディッシュ」)の4社は、宿泊の活性化を通じて地域の観光産業に貢献をすることを目指し、旅館・ホテル向けの「宿泊予約キャンセル保険」を共同開発した。
「宿泊予約キャンセル保険」は、スマートプラスSSIが保険商品を提供しFinatextが保険販売システムを提供するソリューション「サービス組み込み用キャンセル保険」(※1)の第1弾として、キャディッシュが提供する宿泊予約システム「予約番」と連携して販売する。
9月30日から、「予約番」を利用する一部の旅館・ホテルでトライアルを開始する。
※1 スマートプラスSSIは、あいおいニッセイ同和損保の保険商品の開発・引受のノウハウを活かして事業運営を行っている。また、「サービス組み込み用キャンセル保険」の保険販売システムは、FinatextのSaaS型保険基幹システム「Inspire」を土台に開発した。
■商品開発の背景
全国の宿泊施設は、コロナ禍の影響で厳しい状況が続いている。宿泊者が予約を思い留まる背景の一つには、新型コロナウイルス感染や外出自粛要請などによりキャンセルリスクがあると考えられ、FinatextとスマートプラスSSIは、そうした事由にも対応できる「キャンセル保険」で宿泊者の不安やリスクを少しでも解消したいと考えていた。また、行動理念として「地域密着」を掲げるあいおいニッセイ同和損保と、全国1,600以上(※2)の宿泊施設に「予約番」を提供するキャディッシュも、苦境に喘ぐ地域の宿泊事業者に対して何らかの支援をしたいと考えていた。4社は「キャンセルリスクに対するお客様の不安を少しでも和らげることで宿泊予約を促進したい」「宿泊事業者への支援を通して地域の観光産業の活性化に貢献したい」という想いで一致し、「宿泊予約キャンセル保険」の共同開発が実現した。
開始するトライアルでは、「予約番」を利用する一部の旅館・ホテルで宿泊予約完了後に「キャンセル保険」を申し込める。当初は予約完了画面に「キャンセル保険」申し込み画面へのリンクを掲載するかたちでの導入となるが、本トライアルで宿泊者・事業者のニーズやシステム面の課題を検証した後、2021年度内を目標に、「予約番」を利用する施設の予約画面上で宿泊予約と合わせて保険を申し込める「サービス組み込み型(embed型)」を導入可能にすることを予定している。
※2 2021年8月末時点で「予約番」を利用している全国の旅館・ホテルが1,611件。
■株式会社キャディッシュからのメッセージ
「昨年の新型コロナウイルスの感染拡大以降、観光業界は、かつてないほどの大きな経済的ダメージを受けています。コロナ禍が完全に収束するまでには、まだまだ時間を要すると考えられる中、少しでも宿泊者に安心して予約をしていただくために、この度、「予約番」経由で、宿泊予約キャンセル保険の申込が可能となるシステムをリリースする運びとなりました。コロナ禍がいち早く収束を迎え、自由に旅行を楽しむことが出来る日が来ることを願うばかりです。」

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

生保

T&Dホールディングス、米国資産運用子会社を設立

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

生保

明治安田生命、地震火災の被害者50%削減を目指す共創コンソーシアム「Xross Innovation BOSAI」に参画

生保

太陽生命、シリコンバレーでの先端技術探索・導入に向けた戦略的パートナーシップを締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

生保

マニュライフ生命、伊藤忠商事と戦略的パートナーシップを締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築