新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「スマートシティにおける移動体搭載カメラ・AI画像認識による見守りの高度化」の実証事業企画が採択

損保ジャパン、株式会社長大(以下、長大)、奈良県三郷町(以下、三郷町)、パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社(以下、パナソニック)、アイサンテクノロジー株式会社等は、長大を代表機関とする三郷町スマートシティ実証コンソーシアムを形成し、ローカル5G等を活用した地域課題解決モデルを構築する総務省「令和3年度課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」において、「スマートシティにおける移動体搭載カメラ・AI画像認識による見守りの高度化」の実証事業企画を提案し、2021年8月31日に採択された。
実証フィールドとなる三郷町では、坂道が多く移動手段として公共交通機関の確保が不可欠な一方で、人口減少によるドライバー不足が懸念されている。また、ベッドタウンとして発展した町のため、昼間に人通りが少なく、さらに人口減少も重なると、地域の見守り維持が困難な状況になると予想される。
これらの課題を解決するため、将来に向けた取組みとして「自動運転車両の運行」および「AI技術・ローカル5Gネットワークを活用した顔認証・画像認識による地域の見守りの高度化」を進めており、内閣府の「未来技術社会実装事業」に選定されている。
本実証では、「未来技術社会実装事業」のうち、スマートシティにおける高齢者や児童の見守りによる安心・安全なまちづくりを目的に、超高速・超低遅延・多数同時接続を実現するローカル5Gを活用した技術実証とローカル5G活用モデルの調査検討を行う。調査検討では、移動体(自動運転車両)に搭載したカメラから、ローカル5Gを活用して高精細な映像をリアルタイムに伝送し、AI画像センシング技術・顔認証技術により解析することで、見守りの高度化を目指す。
今後、三郷町における地域課題の解決に向けてローカル5Gやユースケースを社会実装し、全世代・全員活躍型「生涯活躍のまち」の実現を目指していく。また、人口不足など同様の課題を抱える自治体へ本実証で検証する活用モデルを横展開することで、全国各地の地域課題の解決に貢献していく。
【本実証の概要】
期間:2022年1月~3月
場所:奈良学園大学三郷キャンパス
内容:移動体(自動運転車両)に搭載したカメラ映像をローカル5Gで監視センターに伝送AI画像センシング技術により、不審者のうろつきや高齢者の転倒、車両ナンバーなどを検知

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結