新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、自動搬送ロボットの共同開発およびサービス構築に向けた実証実験の検討に合意

損保ジャパンでは、川崎重工および株式会社ティアフォーと、ラストワンマイルにおける物流課題の解決を目的とした「自動搬送ロボット領域における協業に向けた実証実験の詳細検討に関する覚書」を2021年8月16日に締結し、自動搬送ロボットの共同開発およびサービス構築における連携を視野に入れた実証実験の詳細検討を開始することに合意した。ラストワンマイルの物流課題として想定されるさまざまなケースから3社で取り組むテーマを選定し、具体的な実証実験の実施検討を進めていく。
世界に先駆けて超高齢社会が到来した日本においては、高齢者人口の増加やドライバー不足などが社会課題となっており、ラストワンマイル配送のさらなる効率化が求められている。これら社会課題の解決策として、各社は自動運転技術の実用化に取り組んできた。
川崎重工は、2030年に目指す将来像として制定したグループビジョン2030において、今後注力するフィールドを「安全安心リモート社会」「近未来モビリティ」「エネルギー・環境ソリューション」としており、「近未来モビリティ」の一環として、ロボティクスおよびモーターサイクルや多用途四輪車のオフロード走行技術の知見を活かした荒れた路面や段差のある道路でも安定して走行できる自動搬送ロボットを開発している。
ティアフォーは、オープンソースの自動運転 OS「Autoware(*)」の開発をリードし、自動運転技術を用いたサービスの実現に向けた研究開発を進めている。その一環として、自動搬送ロボットに転用可能な自動運転技術の開発を進めており、これまで自社開発のロボットを利用し、配送コストの削減や人手を介さない新たなサービスの早期実現に貢献するため実証に取り組んできた。今回の実証実験で行う、自社開発以外のロボットを活用した実証実験の検討はティアフォーとしては初めての取組みとなる。
損保ジャパンは、交通事故の削減や中山間部における移動手段確保など、社会課題解決の手段として期待されている自動運転技術開発を支援するため、「自動運転専用保険(実証実験向けオーダーメイド型)」を提供し、これまでに全国各地の自動運転車による公道実証実験に参加している。2020年10月には、自動走行ロボット(自動搬送ロボット)による配送や作業に関わるさまざまなリスクに対する包括的な補償で「安心」を支える「自動走行ロボット専用保険プラン(実証実験向けオーダーメイド型)」を開発し、自動走行ロボット(自動搬送ロボット)の普及を支援してきた。
このような背景から、川崎重工、ティアフォー、損保ジャパンの3社は、ラストワンマイルにおける物流課題の解決に向けた自動搬送ロボットの活用可能性を模索するための協力体制を構築し、地域間における人手を介さない配送を目的とした実証実験を行う。
* 自動運転 OS「Autoware」は、The Autoware Foundation の登録商標である

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、東京医科大学発スタートアップMEDEMILと業務提携

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、SOMPO美術館開館50周年記念事業を開催

損保

損保ジャパン、次世代モビリティ領域のソリューション「SOMPO MobineX」を展開開始

損保

損保ジャパン、愛知東支店西三河支社が愛知県岡崎市「ウィズ認証」を取得

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

損保

損保ジャパン、革新的なEVバッテリーの保険設計技術を共同開発

損保

損保ジャパン、横浜市立大学と「産学連携に関する基本協定書」を締結

損保

損保ジャパン、福島県喜多方市と「包括連携協定」を締結

損保

損保ジャパン、【業界初】沖縄で安心・安全なマリンレジャーを楽しむための「SEAKERセーフティープラン」の提供開始

損保

損保ジャパン、防災ジャパンダプロジェクトの新ワークショップ「交通ジャパンダ~きけんをさがせ!~」をリリース