新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、【業界初】AIを活用した建物損害額算出システムを導入

三井住友海上ならびにあいおいニッセイ同和損保は、イギリスのTractableLtd.(以下「トラクタブル社」)と協業し、台風等により被災した建物の損害額をAIで自動算出するシステムを業界で初めて導入する。
4月から実証実験を開始し、今年度の台風による災害から運用を開始する。
本システムは、お客さまがスマートフォンやパソコンから損害写真を送信するだけで、AIが写真から損傷箇所を自動で解析・検出し、瞬時に保険金を算出する仕組みである。
これまでのように修理見積書をご提出いただかずに、保険金を迅速にお支払いできるため、お客さまはいち早く被災後の生活再建が可能となる。
MS&ADインシュアランスグループは、デジタルトランスフォーメーションを加速させ、付加価値の高いサービスの提供を通じて、迅速かつ適切な保険金支払いに努めていく。
1.本システムの概要
過去の膨大な自然災害で被災した建物の損害写真や修理見積りをAIが機械学習している。これをもとに、被災写真を画像解析することで損傷箇所を自動で検出し、損害額を算出する。
損害写真の提出だけで保険金を算出できるため、お客さまは修理業者から見積書を取り付けることなく、保険金を受け取ることができる。大規模災害が発生した際には、発災から保険金支払いまで数ヶ月を要する場合もあったが、この仕組みにより1週間以内の支払いが可能となる。
2.導入の背景
近年、自然災害が激甚化・頻発化しており、2018年度、2019年度には業界全体で1兆円を上回る規模の保険金支払額となった。また、2018年の台風21号や2019年の台風15号では、修理業者も多数被災したうえ、修理依頼が殺到したため、お客さまが見積書を受け取るまでに数ヶ月を要したケースもあった。
一方、被災後に当座の生活資金や建物の応急処置費用等の資金が必要となるため、保険金を速やかに受け取りたいというニーズは高まっている。
こうしたお客さまの声に応えるため、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、本システムを開発し、お客さま体験価値のさらなる向上に取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

生保

メットライフ生命、「100万人のクラシックライブ」に今年も協賛

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

生保

大同生命、AI技術で進化するコールセンターサービス、9月1日始動

生保

マニュライフ生命、第63回「宣伝会議賞」協賛を通じて生活者の前向きな人生設計を支援

損保共済

JA共済、『デジタル防災訓練』をJA共済アプリで公開

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

損保

三井住友海上、企業向けインデックス型「天候指数保険」を販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

生保

太陽生命、徳川家康公顕彰プロジェクト「静岡マラソン2026」へ特別協賛