新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「女性が安心して働くことができる社会」の実現に向けた協創を開始

損保ジャパン、日立製作所およびハピネスプラネットは、「女性が安心して働くことができる社会」の実現に向け、ハピネスプラネットが開発した、人の幸福度を計測するスマートフォン用アプリ「Happiness Planet」などを活用し、女性が直面する課題をテクノロジーで解決するフェムテック分野での協創を開始する。
◆具体的な取り組み
女性特有の健康課題を抱えつつ、家庭と仕事の両立で多忙なワーキングマザーは自身の心の状態を把握する余裕がなく、気付かないうちに精神状態が悪化してしまう可能性がある。また、産婦人科のオンライン相談や家事代行サービスなど、悩みを解消するサービスは世の中に溢れているが、ニーズを満たすサービスを自力で見つけるのは困難である。
これらの課題を解決するため、自身が気付かない心の変化をハピネスプラネットのスマートフォン用アプリ「Happiness Planet」で検知し、精神状態が悪化する前に自身に合ったサービスに誘導する仕組みを検討している。
「Happiness Planet」アプリは、身に着けたスマートフォン内部の加速度センサーにより身体の動きを捉え、「周りの人たちを活性化し、共感を生み、幸せを高める行動」パターンの身体的な動きをしているかどうかを検知する。本人も自覚しないほど小さな身体の揺れから、人やチームの状態を客観的に示す指標である「ハピネス関係度」を算出する。
「ハピネス関係度」の測定は本来、従業員の前向きな心を引き出すことを目的に、業務時間中に使用し「周囲を元気にする度合」を測定することを前提としているが、今般、損保ジャパンの従業員のうち、未就学児を育てるワーキングマザー約60名を対象に、業務時間外の「ユーザー自身の幸福度の測定」にも応用できるか検証することを目的とした実証実験を行う。実証実験では対象者が2週間の期間中、毎日3時間アプリで業務時間外における「ハピネス関係度」を測定する。加えて、具体的な36時間の活動内容やその時の感情、心の余裕などについてアンケートに回答し、測定した「ハピネス関係度」との相関を検証する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結