新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOホールディングス、社会課題を解決するための包括的な相互協力に関する協定の締結

SOMPOホールディングスと国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)は、おのおのが強みを持つ分野の知見を相互に活用し、少子高齢化やニューノーマル※1への対応といった社会課題を解決するため、包括的な相互協力に関する協定を締結することに6月9日、合意した。本協定は、共同研究などを効果的に推進することにより、その成果の社会実装をもってわが国の経済の成長に貢献することを目的としている。
1.背景・目的
自然災害の多発や激甚化、人口減少・少子高齢化の進展、さらに新型コロナウイルス感染症の影響など、世界は複雑で重層化した社会課題に直面しており、テクノロジーの指数関数的な発展も相まって、大きく変容している。
SOMPOホールディングスでは、こうした時流の変化を適切に捉え、お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービスを提供し、社会に貢献することを体現すべく、2021年度からの新・中期経営計画を始めるにあたり、「SOMPOのパーパス」を明確化した。新・中期経営計画では、「SOMPOのパーパス」の実現に向けて、SOMPOグループが社会に提供する価値をエビデンスに基づき示していくための、社会課題解決に向けた志を共にし、かつ幅広いテクノロジーや知見などに強みを持つパートナーを探索していた。
産総研は、2020年度から始まった第5期中長期計画において、「世界に先駆けた社会課題の解決と経済成長・産業競争力の強化に貢献するイノベーションの創出」をミッションとして掲げている。単独の企業、単一の学問領域で実効性のある答えを導くことが困難な社会課題に対して、産総研は7つの研究領域を持つ多様性を生かし、分野をまたいだ研究の融合を図り、国内最大級の研究機関としての総合力をあげて、その解決に向けた研究・成果普及活動を推進している。
これらの取り組みを最大化するために、特定研究開発法人として先駆的な研究所運営に取り組むとともに、研究成果を社会実装していくための産業界のパートナーを探索していた。
SOMPOホールディングスと産総研は、これまで個別の技術コンサルティングなどでの連携を通じて信頼関係を構築してきた。さらに、少子高齢化社会やニューノーマルへの対応といった社会課題の解決に向けたお互いの問題意識や情熱を確認し、SOMPOホールディングス傘下の事業会社が保有するリアルデータ※2や事業展開力と、産総研が持つ幅広い分野での先端技術に関する研究ポテンシャルというおのおのの強みがそれらの社会課題の解決に向けて補完関係にあることを相互に認識した。
今般、「持続可能な社会」というお互いの目指す姿の実現に向けて本格的に取り組むべく、2021年度から3年間の相互協力に関する協定を締結することとした。
2.相互協力の協定締結による今後の取り組みの概要
本協定の締結により、上記のおのおのの強みを組み合わせ、長期的ビジョンでの社会課題の解決に資する価値提供およびイノベーション創出に共同で取り組んでいく。
安心・安全・健康に関する社会課題を解決するには、リアルデータプラットフォーム※3の構築が鍵となる。
SOMPOホールディングスはビジネスモデルや保有するデータを提供し、産総研はそれらを科学的に分析してその価値を検証する。さらに両者は、政府・自治体、企業などを巻き込んだエコシステムを形成のうえ、新たな顧客価値やソリューションを創出するプラットフォーム構築の実現を目指していく。
本協定はこれらの取り組みの基盤であり、立ち向かう社会課題や協業の領域、具体的な共同研究などのアジェンダについては、随時協議のうえ、追加していく。
3.今後の相互協力による取り組み領域(介護業界における社会課題解決に向けた取り組み)
少子高齢化、ニューノーマルへの対応といった社会課題に対して、大手介護事業者を有するSOMPOホールディングスと介護に関連した多様な研究を展開する産総研の強みを生かし、高品質・高効率で高齢者も介護職員も満足度が高い介護システムと介護ビジネスに関わるエコシステムの構築に向けて、次のような共同研究に取り組む。
これらの取り組みは、わが国の超高齢社会の課題を解決することに貢献し、ひいては日本発の安心・安全・健康のソリューションとして世界に発信することを目指す。
用語の説明
※1.ニューノーマル
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が主な原因で生活やビジネスの様式が従来から大きく変化し、その収束後も前の状態に戻ることがなく、新たな常態が定着することを指す。
※2.リアルデータ
保険・介護現場、製造、自動車走行、物流、災害など個人や企業の実社会での活動に関連して取得されるデータのこと。対となる言葉はバーチャルデータで、それはWeb検索やSNSなどのネット空間での活動から生じるデータを指す。
※3.リアルデータプラットフォーム
SOMPOホールディングスが提唱する、上記の膨大なリアルデータを統合・分析し、社会課題を解決する新たなソリューションを提供するビジネスモデルのこと。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

損保

SOMPOホールディングス、S&P Global社「The Sustainability Yearbook2025」で世界の上位15%に選定

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

損保

SOMPOホールディングス、自己株式の取得状況を公表

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

住友生命、茨城県日立市、宮城県登米市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

損保ジャパン、石川県小松市、市内一般道における自動運転車(レベル4)の認可を取得