新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、国内における浸水および地震リスク評価システムの開発

損保ジャパンはSOMPOリスクマネジメント(以下「SOMPOリスク」)と協力して、企業のリスク管理をWEB上で支援するサービス『SORA ONE 2.0』※1および『SOMPO-GR Platform』※2に国内における浸水および地震のリスク評価機能を新たに搭載し、4月1日に提供を開始した。
※1 企業のリスクマネジメント活動をサポートするWEB管理システム。毎日の情報収集から、長期的な活動記録や情報管理まで、企業のリスクマネジメントに携わる担当者の業務をシステム化することによりサポートする。
※2 SORA ONE 2.0をベースに保険契約管理、事故管理など機能拡張したサービス
◆主な機能
国内の複数拠点の浸水および地震リスクを網羅的に横並びで比較できるため、自社の自然災害リスクの把握と対策の優先順位付けに活用することが可能である。
(1)浸水リスク評価
SOMPOリスクが独自に開発した評価手法によって、登録した拠点における浸水リスクを5段階の指数で表示する。国土交通省が公表している「国土数値情報」で公開された令和元(2019)年度および令和2(2020)年度の最新の浸水想定区域データや標高データ等を使用しているため、規模の小さい河川も考慮した浸水リスクの評価が可能である。
(2)地震リスク評価
登録された拠点ごとに、今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率を表示する。
データはJ-SHIS※3が公表している「今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」(確率論的地震動予測地図、基準年:2019年、地震種別:すべての地震、確率ケース:平均ケース)を用いている。
※3 Japan Seismic Hazard Information Station 地震ハザードステーション
地震防災に資することを目的に、国立研究開発法人防災科学技術研究所がシステム開発

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結