新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、自動運転バスが市内の一般公道を走行する「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」を実施

損保ジャパン、一般財団法人塩尻市振興公社、長野県塩尻市、アルピコホールディングス株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、株式会社ティアフォー、KDDI株式会社は、埼玉工業大学と連携し、2020年11月24日から27日の間、塩尻市内の一般公道におけるバス型自動運転車両を用いた走行実証実験「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」(以下本プロジェクト)を行う。
本プロジェクトは、長野県内で初(注1)の取り組みとなる「市街地の一般公道における高精度3次元地図を用いたバス型自動運転車両の走行実証実験」を通じて、塩尻市の課題解決と、自動運転技術の向上に資するデータの取得および自動運転車両に対する社会受容性の向上を図ることを目的としている。
【本プロジェクトの背景】
塩尻市は、2つの駅を中心にそれぞれ形成された市街地とその周辺に点在する農山村地域からなるコンパクトな田園都市である。コミュニティバスを中心とした地域公共交通が運用されているが、ドライバーの担い手不足や、バスの運行経路やスケジュールが移動ニーズを満たさないなどの課題解決を行うことが必要となっている。
協同実施する各社は、2020年1月に、塩尻市を中心とした自動運転技術実用化に向けた包括連携協定を締結し、市内での自動運転実証実験を進める準備を進めてきた。本プロジェクトと連携し、より実用的で利便性高い公共交通の提供に向けての実証実験を行うことで、将来のLevel4(注2)の実用化の加速を目指す。
【本プロジェクト概要】
(1)期間2020年11月24日から11月27日まで
(2)時間10時から16時まで(11月24日のみ13時から)
10時~15時(除く12時)の毎時00分に発車
発着場所は塩尻駅東口(塩尻駅前交番付近)(乗車時間約25分約4.9㎞)
(3)実験車両自動運転ソフトウェア「Autoware※1」と事前に作成した高精度3次元地図をベースに自己位置推定、障害物認識等の機能を実装した実証実験車両を走行する。
※1「Autoware」はTheAutowareFoundationの商標である。
(4)走行経路塩尻駅東口ロータリー(出発地点)⇒塩尻市役所⇒中央スポーツ公園⇒塩尻市新体育館建設地⇒塩尻駅西側⇒大門商店街⇒塩尻市役所⇒塩尻駅東口ロータリー(到着地点)
尚、乗降可能な地点は発着地点の塩尻駅東口ロータリーのみで、経路途中での乗降車はできない。
(5)試乗当日の先着順で乗車可能である。座席に空きがあれば直近の回での乗車を案内するが、新型コロナウイルス感染拡大対策のため座席数を減らしての運行となり、満席等の理由により次回以降の乗車案内又は当日の乗車を断る場合がある。
※詳細は、後日塩尻市HP又は塩尻MaaSプロジェクトHPにて。
塩尻市HPhttps://www.city.shiojiri.lg.jp/
塩尻MaaSプロジェクトHPhttps://maas.shiojiri.com/

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

SBI損保、アルティウスリンク、自動車事故受付センターにおけるCX向上を目指し、生成AI活用の実証実験を開始