新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

共栄火災、「シニア世代の健康・元気な秘訣実態調査」を実施

共栄火災は、50歳以上の男女1,028名を対象に、健康状態や健康維持のために日頃から心がけていることなどについて、「シニア世代の健康・元気な秘訣実態調査」を実施した。
本調査は、新型コロナウイルス感染防止に向けてステイホーム、テレワークが継続している9月に実施したので、コロナ禍での影響が懸念されたが、予想以上にシニア世代の元気さが浮かび上がってきた。
(※)国際高齢者デーは、1991年から国際連合加盟国が定める国際デー。毎年10月1日。
高齢者の権利や高齢者差別、高齢者虐待撤廃などの意識向上を目的としている。
《調査結果サマリー》
●7割の人が、元気に体調を維持
現在の健康状態を尋ねたところ、「体調もよく元気」(21.0%)、「元気な方だ」(49.5%)と、7割の人が元気に体調を維持していることが判った。反対に、「健康に不安」を感じている人は、27.7%と3割にも達せず、少数派となっている。
●健康へのきっかけは、体調不良や体型、体力・運動機能の低下から
最も多かった回答が「体力・運動機能の低下」で、半数近い47.2%の人が回答している。これに「体型が気になった」(28.9%)、「体調や体の症状が気になった」(28.7%)が続く。このように“自覚症状”が注意信号として点滅し、健康へのきっかけになっているようである。
●バランスの良い食事、睡眠・休養、適度な運動が健康維持ベスト3「手洗い・うがいの徹底」「規則正しい生活」も上位に
健康を維持する上で日頃から心がけていることに対しては、医療機関での「定期的な健康診断」(42.5%)よりも、「バランスの良い食事」(58.6%)、「睡眠・休養」(56.8%)、「適度な運動」(49.1%)がベスト3の回答となった。また、コロナ禍での影響か、「手洗い・うがいの徹底」が46.8%と4位になっている。
また、日頃から心がけている運動は、「ウォーキング・散歩」(65.0%)が圧倒的に多い回答だった。
●健康維持費は半数近くが月額1万円未満
健康維持に使っている月々の費用は「使っていない」人が3割(30.1%)を占める中、最も多かったのが「5,000円未満」(36.2%)で、それに次ぐ「5,000円以上1万円未満」(18.5%)を加えると半数近く(54.7%)が1万円未満となった。
シニア世代は、多くの費用をかけず、普段の生活の中で健康維持に取り組んでいることが伺えた。
●シニア世代は、「~80歳」(30.9%)、「~90歳」(25.9%)まで健康で長生きしたい
人生100年時代にあって、シニア世代に何歳まで健康で長生きしたいかを尋ねたところ、「~100歳」「101歳以上」と回答した人は合わせて13.4%に止まった。厚生労働省が発表する健康寿命(男性72.14歳、女性74.79歳)を上回る、「~80歳」が最も多く30.9%、次いで「~90歳」が25.9%となっている。
【調査概要】
名称   「シニア世代の健康・元気な秘訣実態調査」
実施時期  2020年9月10日~17日
調査方法  インターネットを通じてのWEB調査
調査対象  全国の50歳以上の男女
調査人数  1,028名(有効回答数)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

損保

共栄火災、「お客様本位の業務運営方針」に基づく取組状況を公表

損保

アニコム損保、ペット特化型マーケティングリサーチサービス『ani voice』モニター登録者数が20,000人を突破

生保協会・団体

太陽生命少子高齢社会研究所、東京大学と妊娠中・育児期早期の両親を対象とした 「家族マネジメントプログラム」開発の共同研究を開始

損保

共栄火災、地震保険損害調査システムの不備による支払保険金計算誤りについて

損保

共栄火災、連携型BCP(事業継続計画)組織「KPCネットワーク」を導入

損保

共栄火災、久保田専務執行役員が新社長に就任