新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、サイバーリスク保険の新補償パッケージ「TOKIOCYBERNEXT」を販売開始

東京海上日動は、企業の事業活動を取り巻くサイバーリスクを包括的に補償するサイバーリスク保険において、新型コロナウイルス感染症を契機とするビジネス環境変化に対応するべく、新たな補償パッケージ「TOKIOCYBERNEXT」を開発し、2020年9月より販売を開始する。
1.背景
同社はこれまで企業の事業活動を取り巻くサイバーリスクを包括的に補償するサイバーリスク保険を提供してきた。今般の新型コロナウイルスを契機とするビジネス環境の変化により、企業を取り巻くサイバーリスクも変化している。ウィズコロナ時代においては、「非接触」「非対面」をキーワードに、現金の受け渡しが不要なキャッシュレス決済や、対面を伴わないオンラインビジネスの利用がより一層加速することが見込まれている。また、対面によらない広告宣伝活動がオンライン・オフライン両面で増加することも見込まれる。
このような社会情勢を踏まえ、同社は、これまでのサイバーリスク保険では対象になっていなかったリスクを補償する新たなパッケージ「TOKIOCYBERNEXT」を開発し、販売することとした。
2.「TOKIOCYBERNEXT」の特長
これまでのサイバーリスク保険(※1)は、企業の事業活動を取り巻くサイバーリスクを包括的に補償していたが、新たな環境下でリスクが増すと想定されているサイバーリスクに付随的な以下のリスクについて、補償対象とはなってなかった。そこで、同社はこの度、以下のリスクを補償する点を特長とした新たなサイバーリスク保険の補償パッケージ「TOKIOCYBERNEXT」を開発した。
(1)クレジットカード業界のセキュリティ基準(PCI-DSS(※2))への非準拠に起因する賠償責任と費用損害を補償
クレジットカード決済等の加盟店が準拠すべきセキュリティ基準であるPCI-DSSを満たしていないことが判明し、契約上の賠償金を支払わなければならない場合の賠償金の補償や、それに伴う外部機関に調査を依頼する場合などに発生する費用損害の補償を新たに提供する。
(2)メディアに掲載した不適切なコンテンツに起因する賠償責任を包括して補償
これまでのサイバーリスク保険で補償してきたオンラインコンテンツにおける著作権侵害に関する賠償責任に加え、紙媒体等のオフラインコンテンツも対象とし、著作権のみならず商標権、意匠権、人格権の侵害などに起因する賠償責任も新たに含めることで、メディアに掲載した不適切なコンテンツに起因する賠償責任を包括的に補償する。
今後も同社は新たなリスクからお客様をお守りするべく最適な商品・サービスの開発および提供を進めていく。
(※1)従来のサイバーリスク保険の概要については下記URLを参照。
(https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/cyber/)
(※2)PCI-DSSとは、「PaymentCardIndustryDataSecurityStandard」の略称。VISAやAMEXなどの国際カードブランド5社が共同で策定したクレジットカード業界のセキュリティ基準であり、カード情報を取り扱う事業者はこれに準拠する必要がある。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

共栄火災、Finatextと農業分野の社会課題解決に貢献する保険サービス『デイガード』を開発

損保

東京海上日動、金融庁により行政処分(業務改善命令)

損保

大同火災、事業者向け賠償責任保険を改定

損保

東京海上日動、カーボンクレジットの調達におけるリスクマネジメント支援サービスの提供開始

損保

日新火災、「ドコモの賃貸火災保険」の提供を開始

損保

損保ジャパン、楽天グループ、国内初・楽天証券のNISA口座保有者向けに長期の就業不能リスクを補償する保険「NISAらくらくおまもり保険」の提供を開始

損保

ソニー損保、4月1日から「JALの保険」の第三弾として、JALのマイルがたまる自動車保険を販売開始

損保

東京海上日動、未来への森(高知県安芸市・東山森林公園)が環境省「自然共生サイト」に認定

損保

東京海上ホールディングス、子会社の業務改善計画の進捗および改善状況について(その4)

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、鉄道事業者の安全性向上への取組み支援コンサルティングサービスを提供開始

関連商品