新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADインターリスク総研、日本全国すべての地域を対象とした斜面崩壊リスク評価サービスの提供を開始

MS&ADインターリスク総研は株式会社地圏環境テクノロジー(社長:田原康博)との共同研究による、日本全国すべての地域を対象とした斜面崩壊リスク評価サービスを開始する。
本サービスは、MS&ADインターリスク総研と地圏環境テクノロジーが共同開発した評価手法に基づき、全国の任意の拠点における斜面崩壊リスクを可視化しレポートにまとめ提供するものである。対策実施要否判断や、拠点間の対策優先度の検討等に活用できる。
MS&ADインターリスク総研は、多様化するお客さまニーズに応える商品・サービスの開発を今後も積極的に進めていく。
1.サービス開発の背景
気候変動に起因して増加すると言われる集中豪雨や大型台風に伴い各地で相次ぐ土砂災害(土石流・地滑り・がけ崩れ)により、企業の資産にも多大な被害が発生している。企業においては斜面崩壊リスクを把握したうえで、被害軽減策を講じることが必要となるが、自治体が公表するハザードマップは調査個所が限定(人命・住家への影響が大きいエリアを優先的に調査)されており、これらの情報だけで事業所や事業計画地等に影響を及ぼす斜面崩壊リスクを十分に把握するのは困難である。こうした状況を踏まえ、全国すべての地域を評価できる手法を開発し、本サービスの提供を開始した。
2.サービスの概要
本サービスは、①「過去最大級」の降雨シナリオに基づく簡易評価(メッシュサイズ:500m)および、②「過去最大級」、「将来最大級」の降雨シナリオに基づくシミュレーション評価(メッシュサイズ:10~20m)により、調査対象地付近における斜面崩壊の発生危険度を可視化する。
①簡易評価:
500mメッシュで作成した「斜面崩壊リスク簡易評価マップ」に調査対象拠点の位置をプロットし、調査対象地付近における斜面崩壊の発生危険度を評価する。
本メニューの提供開始は7月中旬を予定している。
②シミュレーション評価:
「過去最大級」と気候変動を加味した「将来最大級」それぞれの降雨シナリオに基づき、10~20mメッシュで個別にシミュレーションを実施し評価する。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

生保

SBI生命、自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX(テックス)」をリリース

生保

東京海上日動あんしん生命、生成AIを活用した「お客様の声」の分類・分析を高度化

生保

ソニー生命、タカラトミーアイビスと、新コンテンツ「ライフプランナーとはしりぬけ!みらいランナー」を開発

生保

住友生命、スミセイ情報システム、アビームコンサルティング、日本オラクルと会計システムの刷新プロジェクトを開始

損保

損保ジャパン、レクリエーション傷害保険・国内旅行総合保険WEB申込システムのリリース

損保

損保ジャパン、損害保険会社向けのレンタカー手配プラットフォームを構築

損保

ソニー損保、生成AIを活用した社内向けツールを開発し、社内照会業務効率化に向けた運用を開始