新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、先進的船舶の実践投入検討(せとうちクレイドルプロジェクト)を開始

東京海上日動、商船三井テクノトレードとヤンマー マリンインターナショナル アジア、ならびにアクアネット広島の4社は、水素等を利活用した気候温暖化対策(ゼロ・エミッション)の実現及び船舶の操船に関するナビゲーショ
ンシステムの導入等による高度な安全性を実現し、国内における先進的船舶の実践投入の事業化を共同で検討していくための基本合意書を締結した。
今回の検討は、大容量のエネルギーを必要とする大型船とは異なり、比較的必要とされるエネルギー量が少ない小型観光船をモデル事業とし、これからの小型船舶ならびに内航輸送船の技術開発の進展に寄与することを目的にしている。
あわせて、陸上からの水素等の供給システムのあり方等さまざまな課題に対して、今回のモデルを広島地区として設定した上で、広島大学、東京大学先端科学技術研究センター等研究機関ならびにエネルギーインフラ関連企業等との産学官連携を図って解決に取り組んでいく。
本プロジェクトでの検討内容としては以下5点を予定し、今後、各社の事業内容に則した役割分担を行うことで検討を進めていく。
1.小型観光船を念頭に置いた水素等の利活用によるゼロ・エミッション船または同等の機能を持つ船舶の開発検討。但し、この船舶は、船内環境において航行中の静寂性を確保できるものを前提とする。
2.自律運航に関する技術を活用した高度有人型航行支援システム等の導入
3.上記2と連動した陸上における運航モニタリングの実施
4.本プロジェクトによって開発された船舶を実践投入することを前提とした共同事業化に関するビジネスモデルの検討
5.導入する技術に関するリスクマネジメントならびにリスクファイナンスの検討
なお、補助的エネルギー源として太陽光や風力等再生可能エネルギーを活用できる設備の採用も併せて検討していく。
*せとうちクレイドルプロジェクト:環境対策と先進技術を編むように具現化することを、穏やかな瀬戸内海で「ゆりかご」のように静かで安らかに航跡を海面に編む様子に見立て、プロジェクトのイメージとした。

関連記事(保険業界ニュース)

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

損保

東京海上日動、お客様懇話会を10月から全国の100の営業部や支店で順次開催へ

損保

東京海上日動、最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱い開始

損保

東京海上日動、「令和7年度中小企業強靱化のための事業計画策定支援等に係る業務」を中小機構より受託