新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、保険金不正請求検知ソリューションの運用を拡大

三井住友海上ならびにあいおいニッセイ同和損保は、2020年5月から、フランスのスタートアップ企業であるシフトテクノロジー社(CEO:ジェレミー・ジェウィッシュ)が提供する、保険金不正請求検知ソリューションの運用を拡大する。
保険金不正請求検知における高い技術を有するシフトテクノロジー社との協業により、保険金支払業務を高度化する。また、4月から運用を開始している損保協会システムとも連携することで、複数の保険会社・共済組合を横断したビックデータの活用が可能となり、これまで以上に迅速かつ適切な保険金支払いにつながる。
MS&ADインシュアランス グループは、今後も先進デジタル技術を活用し、健全かつ安定的な損害保険制度の運営に努めていく。
1.保険金不正請求検知ソリューションの概要
(1)導入の背景
近年、保険金の不正請求は、手口が複雑化・巧妙化するだけでなく、組織的な犯行も増加しており、社会問題となっている。こうした中、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は、不正請求ゼロを目指し、損害保険制度の健全性と安定性を高めるため、不正請求検知に高い知見を有するシフトテクノロジー社のソリューションを導入した。
(2)特長と期待される効果
膨大な過去の保険金支払データをAI技術の活用により分析し、不正請求と相関関係の高い事故データをスコア化して検知する。また、請求に関わる当事者等の隠れた関係性をネットワーク図にして可視化する機能も備えており、不正の疑いがある保険金請求の効率的な検知が可能となる。
同時に、損保協会システムで複数の保険会社・共済組合を横断したビックデータも活用することで、業界一体で不正請求の検知が可能となり、これまで以上に迅速かつ適切な保険金支払いを実現する。
2.今後の展開
三井住友海上ならびにあいおいニッセイ同和損保は本ソリューションを活用し、実際に発生した不正請求の手口をAIで学習することで、不正請求検知のさらなる高度化を図る。
<シフトテクノロジー社の概要>
2014年にフランスで設立されたスタートアップ企業である。設立以来、グローバルに事業を拡大し、欧米・アジア等を中心に85社を超える保険会社・保険協会等にサービスを提供している。
同社が提供する保険金不正請求検知ソリューションは、AIと人によるデータサイエンスのノウハウを組み合わせたSaaS※ +ソリューションで、世界中の保険会社の保険金支払機能の強化に貢献している。
※Software as a Service の略で、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェアもしくは、その提供形態を言う。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

損保

三井住友海上、企業向けインデックス型「天候指数保険」を販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、USJ「エルモのリトル・ドライブ」利用者へ「子ども向けドライバーライセンスカード」の配布を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、GOドライブ株式会社へ資本参画し事業連携

損保

あいおいニッセイ同和損保、【業界初】メタバース空間「ROBLOX」で交通ルール学習ゲームを提供

損保

あいおいニッセイ同和損保、デフサッカー・松元卓巳選手がデフリンピックの日本代表に決定、日本選手団の旗手にも任命