新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、日本IBMと天候データを活用した風災被害AI予測モデルを共同開発

東京海上日動と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下:日本IBM)は、IBMのグループ企業であるTheWeatherCompany(以下:TWC)の天候データを活用し、台風による風災被害の予測技術適用に向けた実証実験を進めてきた。
頻発する台風による被害が甚大となっている中、東京海上日動がこれまでの災害対応を通じて得てきたデータおよびTWCが保有する高精度な天候データ、日本IBMがもつデータ分析の専門性や知見を用いて、強風が発生したエリアにおける被害レベルを予測するAIモデルを共同で開発した。
1.共同開発の背景
東京海上日動は、お客様と社会の「いざ」を支えるため、台風等の自然災害が発生した場合においても、いち早く保険金をお届けする仕組みを開発してきた。昨今、全国各地で自然災害による甚大な被害がもたらされており、保険会社には防災・減災サービスの提供に加え、事故受付から保険金支払いまで迅速かつ効率的な対応が求められている。特に、大規模な台風が発生した際は、被害が広範囲に及ぶため、より迅速な被害状況の確認と保険金支払いに向けた体制整備が必要となっている。
TWCは、2016年よりIBMのグループ企業となった世界最大の気象情報サービス会社である。日本IBM内に「アジア太平洋気象予報センター」を設置しており、気象予報士が24時間365日常駐して、企業向けの気象データをクラウドサービスで提供している。TWCは、AIを活用した精度の高い予報データを、1キロメートル・メッシュという狭い範囲かつ最大15日先までのデータをリアルタイム(1時間単位)で収集でき、気温や降水量、風向・風速、気圧といった一般的な項目のほか、直達日射量、体感温度、視程、空気密度など、ビジネスに活用するための豊富な予報、現況、過去データをAPIで提供している。
東京海上日動と日本IBMは、両社のデータやノウハウを活かし、強風が発生したエリアにおける被害レベルを予測する実証実験を行った。
2.共同開発に関する概要と今後の展開
東京海上日動が過去の事故対応により集積したデータとTWCが提供する気象データを組み合わせ、AIによる機械学習を行うことで、強風エリアにおける被害レベル(被害の有無、被害件数、保険金支払見込額)を早期に予測する「風災被害AI予測モデル」を構築し、実現性を検証した。
今回の検証では、特定の台風において、地域レベルでの支払件数予測が高い精度で可能になった。例えば、2018年に発生した台風21号のケースでは、特に被害の大きかった大阪府での実際の保険金支払い件数と予測した支払い件数が、誤差率5%以内の確率で一致した。
東京海上日動と日本IBMは、今後、より細かい粒度のオープンデータや多くの台風データを学習させ、AIモデルの精度をさらに高めていく予定である。今回の実証では、地域単位での保険金支払い件数に関する予測を実施したが、今後は、個別契約単位での被害額の予測およびAIモデルの汎用性ついて検証を進めていく。
AIモデルの精度や汎用性を高め、お客様への能動的な保険金請求のご案内等、より迅速な保険金支払いの仕組みを検討していく。また、被害レベルの予測を通じ、保険金支払い対応を迅速にするだけではなく、防災・減災対策に役立つ情報を発信する等、お客様の「あんしん」に繋がる新たなサービスの開発を進めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、地域の防災・減災事業を推進するソリューション事業開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

損保

東京海上日動、お客様懇話会を10月から全国の100の営業部や支店で順次開催へ

損保

東京海上日動、最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱い開始

損保

東京海上日動、「令和7年度中小企業強靱化のための事業計画策定支援等に係る業務」を中小機構より受託

損保

あいおいニッセイ同和損保、路面の振動データと画像データを組み合わせた道路点検DXの実証実験を開始