新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、リスクと損害保険について学べる高校生対象の副教材「明るい未来へTRY!~リスクと備え~」教員用手引書を拡充

損保協会は、高校の新学習指導要領(2022年度実施)のポイントである「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」に対応するため、2019年12月に作成した副教材「明るい未来へTRY!~リスクと備え~」の教員用手引書に、教員から生徒への問いかけ事例や授業展開例等の情報を拡充した。併せて、学校教育現場のICT(情報通信技術)化にも対応するため、本教材のパワーポイント版を作成した。
<ポイント>(教員用手引書)
・教員から生徒への問いかけ事例集「Think」や、実際に高校で実施された授業実践例など、教員が生徒の好奇心や知識欲を刺激して、主体的な学習を誘導するための参考情報を追加。
・授業後に生徒が自習するための「振り返り用ワークシート」等の補助資料も追加。
<ポイント>(パワーポイント版)
・パワーポイントのアニメーション機能を活用することで、内容を視覚的に分かりやすく説明できる。
・教員のニーズによって教材の補足・アレンジを行いやすく、生徒への伝え方等を工夫することが可能。
・保険の概要や、生徒が興味を持つような参考情報、関連データをまとめた資料編と、同編を活用して進めるワークシートを盛り込むことで、生徒が興味を持って主体的に学習し、保険の理解を深められる構成となっている。
<今後の予定>
2020年3月に全国の教育委員会および高校約5,000校宛に本教材を配付する予定。
<入手方法>
同協会ホームページの以下リンクより、教材を申し込みする各種データをダウンロードが必要。
●明るい未来へTRY!~リスクと備え~
https://www.sonpo.or.jp/report/publish/education/0014.html

関連記事(保険業界ニュース)

生保協会・団体

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈