新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、公立はこだて未来大学発AIスタートアップ「未来シェア」によるスマートモビリティの取組をサポート

三井住友海上は、公立はこだて未来大学発のAIスタートアップである株式会社未来シェアと、スマートモビリティ分野での業務提携に合意した。
近年、日本では、ドライバー不足や公共交通サービスの縮小等、さまざまな交通課題が生じており、こうした課題を解決するべく、官民において、AI・IoT等を活用した新たなモビリティサービスの社会実装を目指す取組が活発化している。
本提携により、三井住友海上は、保険商品・サービスの提供等を通じて、未来シェアによるスマートモビリティサービスの普及に向けた取組をサポートし、地域交通課題の解決に貢献していく。
同社は、今後も、モビリティ産業を取り巻く環境変化に迅速に対応し、事故のない快適なモビリティ社会の実現と地域の持続的な成長に貢献していく。
○業務提携の概要
同社と未来シェアは、地域交通課題の解決に貢献するべく、主に以下の協業取組を行う。
(1)三井住友海上は、未来シェアの「SAVS※」を活用した相乗りタクシー※2等、モビリティサービスの実証・実装に貢献するべく、当該サービスの特徴を踏まえた商品・サービスを提供する。
(2)未来シェアは、三井住友海上による適切な商品・サービスの組成・提供に貢献するべく、「SAVS」に関する必要なデータや実証実験に関する情報を同社に提供する。
(3)三井住友海上と未来シェアは、地域交通課題やその他の社会的課題の解決に資する新たなモビリティサービスを共同で検討・企画し、その実証・実装を目指す。
※「SAVS(Smart Access Vehicle Service)」
未来シェアが提供する、オンデマンドかつリアルタイムに乗合車両の配車・ルートを決定するサービス。利用客からの配車要求に対して、クラウドプラットフォーム上のAIが、乗降希望位置や車両運行状況をもとにリアルタイムに最適な配車、走行ルートを完全自動(無人)で決定し、IoTデバイスを通じてドライバーに知らせる。これにより、利用者はより快適かつ低コストな移動が可能となり、交通事業者は車両1台当たりの移送効率向上と利用者増加が期待できる。さらに、社会にとっても、渋滞緩和、環境保全、地域経済活性化等の社会価値の実現につながりる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、洋上風力発電設備向け水中ドローン点検サービスを開発

損保

三井住友海上、女子柔道部髙山莉加選手が引退

損保

三井住友海上、スマートウォッチを活用した自動車・労災事故防止サービスの提供開始

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

損保

三井住友海上、社員専用教育プログラム「MSCo-Innovationカレッジ」開設

損保

三井住友海上、「AIオンデマンド交通」を通じた交通空白解消に向け取組開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2026年度「文化の国際交流活動に対する助成」の助成先募集を開始

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

三井住友海上、貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(R)」とのデータ連携開始

損保

三井住友海上、業務改善計画の進捗状況について