新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、「生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)x金融・保険」公開シンポジウムを開催

MS&ADホールディングスは、総合地球環境学研究所(*)における「人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装」プロジェクトに参画し、保険を通じたEco-DRRの実現に取り組んでいる。
この度、総合地球環境学研究所主催で「Eco-DRRx金融・保険」公開シンポジウムの開催が決定し、同社も共催することとなった。本シンポジウムでは、海外からゲストスピーカーを招き、欧米におけるEco-DRR先進事例について紹介するとともに、国内外の有識者からEco-DRRを実現するための新しい金融・保険について議論する。
同社グループでは、昨今の自然災害の多発化・甚大化が懸念される中、事前に災害リスクを可視化し、地域の防災減災の取組みを推進し、自然を活かした災害に強いまちづくりの実現に貢献していく。
「生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)x金融・保険」公開シンポジウムの概要
日時:2019年12月4日(水)14:00~17:45
場所:三井住友海上駿河台ビル1階大ホール(千代田区神田駿河台3-9)
プログラム:
●開会挨拶・趣旨説明  吉田丈人/総合地球環境学研究所・東京大学准教授
●来賓挨拶       川埜亮/国土交通省総合政策局環境政策課課長、植田明浩/環境省自然環境局自然環境計画課課長、松岡由季/国連防災機関(UNDRR)駐日事務所代表
●Case Study#1「サンゴ礁の保険」
事例発表  JeffreyR.Bohn/Chief ResearchandInnovation Officer,Swiss ReInstitute
・パネルディスカッション
【コーディネーター】末吉竹二郎/国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEPFI)特別顧問
【パネリスト】蛭間芳樹/日本政策投資銀行サステナビリティ企画部BCM格付主幹経営企画部武藤めぐみ/国際協力機構(JICA)地球環境部長
●Case Study#2「森林レジリエンスボンド」
事例発表  ZachKnightCo-Founderand Managing Partner,Blue Forest Conservation
・パネルディスカッション
【コーディネーター】原口真/MS&ADインターリスク総研リスクマネジメント第三部サステナビリティグループ主席コンサルタント
【パネリスト】有馬良行/世界銀行財務局駐日代表中静透/総合地球環境学研究所特任教授
●閉会挨拶藤井史朗/MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社取締役副社長執行役員グループCFO
申込み:右記のURLから申し込み可能  https://ms-seminar.smktg.jp/public/seminar/view/1079
*総合地球環境学研究所(略称「地球研」、英語名“ResearchInstitutefor Humanityand Nature”)は、大学共同利用機関の研究機関として2001年に創設。地球環境問題を「人間(Humanity)」と「自然系(Nature)」の相互作用の問題としてとらえ、地域的な特性や歴史的な経緯などを考慮しつつ、この相互作用のあり方の解明に取り組んでいる。また、さまざまな形で現れてくる地球環境問題を総合的に研究し、未来可能性のある社会の構築を目指している。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

協会・団体生保

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定