新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、鹿児島県損害保険防犯対策協議会総会を開催

損保協会 鹿児島損保会では、7月18日(木)15時から鹿児島東急REIホテルで、第37回鹿児島県損害保険防犯対策協議会総会を開催し、来賓・顧問・会員など60名の出席があった。
開会に際し、鹿児島県損害保険防犯対策協議会の 毛利 会長から、日頃よりの関係各位の連携・協力に謝辞を伝えるとともに、「善良な契約者の保険料負担増を避けるためにも、引き続き県警本部ならびに関係各位のご協力を頂戴しながら、保険犯罪防止に努めたい。」との挨拶があった。
顧問を代表して来賓祝辞で登壇した鹿児島県警察本部の有馬晋作刑事部長からは、暴力団情勢に関する情報提供と暴力団の資金源を断つためにも保険金詐欺事案での情報連携が肝要との挨拶があった。
また、同じく来賓祝辞に立った九州財務局鹿児島財務事務所の森下陽介理財課長からは、自然災害発生時の迅速支払等に敬意を表する旨のお言葉と引き続きの対応協力につき要請があった。
また、鹿児島県警察本部刑事部組織犯罪対策課の宮原5伸公課長の「暴力団情勢と不当要求対応について」と題した講演では、全国および鹿児島県内の暴力団情勢と暴力団の潜在化について、また県内外で認知した保険金不正請求・詐欺事案の手口等の紹介と疑念のある事案に関して、早期の情報提供の要請があった。また、鹿児島県弁護士会の神川洋一弁護士の「暴排条項の実務的考察」と題した講演では、暴排条項を巡る判例および共生者・密接交際者の立証を巡る参考例等につき講話があった。
その後、損害保険事業の社会公共性を自覚し、あらゆる不正・不当請求の排除と業界相互間、警察当局等との情報交換・連携の緊密化を図り、不正・不当請求の未然防止に努める旨の決議を全員一致で採択し、その意思を確固たるものにした。
損害保険業界では、1979年から民事介入暴力対策および不正請求対策として、関連諸機関と連携を図り、健全な損害保険事業の運営を行うため、全国にこのような協議会を設けている。今年度で第37回を迎えた当協議会は、当支部が事務局として運営している。総会の概要は次の通りである。
第37回鹿児島県損害保険防犯対策協議会総会式次第
1.開会挨拶 鹿児島県損保警察情報連絡協議会 毛利会長(あいおいニッセイ同和損害保険)
2.来賓祝辞 鹿児島県警察本部刑事部長 有馬晋作氏、財務省九州財務局鹿児島財務事務所理財課長 森下陽介氏
3.活動報告 鹿児島損害サービス分科会 尾崎代表副幹事(損害保険ジャパン日本興亜)
4.講演     鹿児島県警察本部刑事部組織犯罪対策課長 宮原伸公氏・鹿児島県弁護士会弁護士神川洋一氏
5.連絡     鹿児島県暴力追放運動推進センター専務理事 中原博幸氏・自動車安全運転センター鹿児島県事務所長今村順二氏
6.決議文採択 鹿児島損害サービス分科会 米山代表幹事(日新火災)
7.閉会挨拶 鹿児島損害サービス分科会 米山代表幹事(日新火災)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、SDGs教育ゲームによる出張授業の取組みが「第19回キッズデザイン賞」を受賞

損保

トーア再保険、女性活躍推進法に基づく優良企業認定「えるぼし」の2つ星認定を取得

生保

メットライフ生命、「働きがいのある会社」に初認定

生保

アフラック生命、国際PRアワード「IPRA Golden World Awards2025」および「PR Awards Asia-Pacific2025」を受賞

生保

ライフネット生命、コンタクトセンターとウェブサイトが「HDI格付けベンチマーク」で業界最多13回目の三つ星をダブル獲得

協会・団体損保

損保協会、軽消防自動車、高規格救急自動車を全国に13台寄贈

損保

アニコム損保、第十回「どうぶつ川柳」入賞作品を発表

生保

アフラック生命、“Innovation in Insurance Awards2025”および“Insurance Asia Awards2025”を受賞

生保

プルデンシャル生命、Forbes誌「World’s Best Insurance Companies2025」日本の生命保険会社部門に3年連続選出

損保

あいおいニッセイ同和損保、UNPEL GALLERYでの活動がThis is MECENATに2年連続で認定