新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、産学共同研究成果【世界初】自然災害による被災建物棟数の「リアルタイム被害予測ウェブサイト」を開設

あいおいニッセイ同和損保、横浜国立大学およびエーオンベンフィールドジャパン株式会社(谷水克哉代表取締役社長、以下エーオン)は、2018年度より気象・災害に関する産学共同研究をおこなっている。このほど、共同研究成果のひとつとして、自然災害発生時の被災建物予測棟数を市区町村毎にリアルタイムで公開する世界初(2019年6月時点)のウェブサイト「cmap.dev(シーマップ)」を開設した。本ウェブサイトは、被災規模の早期把握や迅速な救助・支援活動に貢献することを目指しており、地域の防災・減災を担う地方公共団体や企業、そして地域住民にも利用してもらえるよう、今後も更なる開発を進めていく。
○背景
今般の共同研究は、三者が各々の経験や研究成果を持ち寄り取り組んだもの。共同研究を進めるにあたり、あいおいニッセイ同和損保は、2018 年度に発生した損害保険史上例を見ない大規模自然災害の多発を受け、被災地域および被災程度をどこよりも早く把握する方法を確立するため、過去の支払保険金のデータ分析を実施した。
また、台風研究に取り組んできた横浜国立大学は、高度な計算科学技術により、過去に甚大な被害をもたらした台風だけでなく、「もしも強い台風が首都圏を襲ったら※」のように、実際にはまだ起きていない台風のシミュレーションも実現してきた。
エーオンは、航空写真の解析により全国の建物データベースを構築し、また、最大瞬間風速と建物被害の相関に着目した台風の被害予測システムを開発してきた。保険会社などメインユーザーのニーズを踏まえ、豪雨、地震など台風以外の自然災害を予測対象に加えることを目指していた。
そしてこの度、三者の英知を集結した共同研究成果の第一弾として、本ウェブサイト「cmap.dev(シーマップ)」を開設するに至った。
○情報提供内容
台風・豪雨・地震による被害が発生した際は、被災直後から被災建物棟数・被災率を市区町村毎に予測し、ウェブサイトの地図上に表示する。平時においても、過去の主な台風・地震を用いたシミュレーションや、世界中の気象情報を確認することができる。
※伊勢湾台風のシミュレーションに関する研究は、文部科学省統合的気候モデル高度化研究プログラム、JSPS 科研費(17H02956)、京都大学防災研究所一般共同研究(29G-05)、名古屋大学宇宙地球環境研究所共同研究、東京大学大気海洋研究所気候システム系特定共同研究の支援も受けて実施された。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈