新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとau損保の資本異動について合意

あいおいニッセイ同和損保とKDDIは、au損保の資本異動について合意した。KDDIは2019年7月2日に、あいおいニッセイ同和損保が現在保有している株式の一部を取得し、au損保を連結子会社とする予定で、異動後の株式保有割合は以下のとおり。
○異動前の株式保有割合(2019年5月27日現在)
KDDI株式会社 33.4%
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 66.6%
○異動後の株式保有割合
KDDI株式会社 51.0%
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 49.0%
au損保は2010年2月にあいおい損害保険(現・あいおいニッセイ同和損害保険)とKDDIの合弁会社として設立した。近年、各自治体による自転車保険の加入義務化に伴い自転車安全利用等に関する協定の締結など、自転車保険の普及に取り組んでいる(注1)。
また、2016年4月からKDDIと連携しauブランドの保険として「auの損害ほけん」を、2019年4月より「au自動車ほけん」の提供を開始している。
KDDIおよびauフィナンシャルグループは、生活の中心となったスマートフォンを通じてお客さまの日常生活における決済・金融サービスをより身近にする「スマートマネー構想」を推進している。
このたびの資本異動により、KDDIの通信事業を基盤としたau経済圏や5G、IoTなど、KDDIグループの経営資源を最大限に活用し、KDDIグループ各社との連携を強化していく。
さらに、現在提供中の自転車、旅行、ペット保険のほか、さまざまな損害保険サービスの拡充に取り組む。
なお、KDDIは関係当局の許認可取得を前提に、au損保をauフィナンシャルホールディングス株式会社(注2)の傘下に移管することを検討している。
あいおいニッセイ同和損保は、引き続き損害保険ビジネスに関する知見の提供を通じ、au損保によるWeb完結型保険募集の高度化や健全かつ適切な業務運営の実現により、お客さまに高品質の商品・サービスを提供するとともにau損保の企業価値の最大化に貢献していく。
(注 1)2019年3月末時点で13自治体と締結。
(注 2)決済・金融事業の強化を目的として2019年4月に業務を開始したKDDIグループの金融持株会社。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、USJ「エルモのリトル・ドライブ」利用者へ「子ども向けドライバーライセンスカード」の配布を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、GOドライブ株式会社へ資本参画し事業連携

損保

あいおいニッセイ同和損保、【業界初】メタバース空間「ROBLOX」で交通ルール学習ゲームを提供

損保

あいおいニッセイ同和損保、デフサッカー・松元卓巳選手がデフリンピックの日本代表に決定、日本選手団の旗手にも任命

損保

あいおいニッセイ同和損保、路面の振動データと画像データを組み合わせた道路点検DXの実証実験を開始