新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスを活用した新たな損害調査システムを導入

あいおいニッセイ同和損保は、テレマティクス技術を活用した新たな事故対応サービスを4月から全国のサービスセンターに導入した。同社では、今後も先進デジタル技術を活用し、お客さまを全力でサポートしてく。
1.背景
近年のテクノロジーの発展とともに、自動運転、コネクティッドカーなど自動車関連のサービスは急速に変化してきており、従来デジタル化されていなかった車の細かい運転情報などがデータ化されるようになっている。
同社は、テレマティクス自動車保険の販売を促進することにより、デジタル化に向けた取り組みを進めており、今般、事故対応においても、デジタル情報を活用した新しいサービスを提供するため、本システムを開発した。
2.新たな事故対応サービスの概要
テレマティクスデータを活用して事故に至る経緯や周辺情報を瞬時にビジュアル化する。
3.導入時期
2019年4月22日から全国の事故サービスセンターに導入しており、今後、順次機能拡大をしていく。
4.システム概要
テレマティクス車載器から得られる位置情報を元に、地図データ上、お客さまが事故に遭われた場所、走行経路等を表示する。併せて、地図上に標識データ、道路規制データ、天候データを同時に表示させる。
このことにより、従来はお客さまや代理店が同社への事故連絡した際に、オペレーターが細かい事故状況や周囲の状況等を電話で確認していたものが、テレマティクスデータにより即時に判明するため、お客さまの説明の手間が大きく軽減される。
5.今後の展開
既に導入しているドライブレコーダー映像による事故状況の把握の精緻化と併せ、今後はAIを活用した過失割合の判定やお客さまの負担を軽減するためのシステムを開発予定であり、更なる保険金お支払いサービスの高度化を進めていく。
同社は、これからも、最先端のテレマティクス技術を活用した自動車保険と事故対応等における新たなサービスで、これまで以上にお客さまを全力でサポートしていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

ペット&ファミリー損保、「eco証券」提供サービスと保険金「WEB請求」開始

生保

メットライフ生命、ファミリーあんしんパックの取り扱い開始

生保

大同生命、中小企業の「事業承継」を支援するファンドに出資

損保

大同火災、「この島のあんしん・あんぜん白書(2024年度版)」の発行

生保

日本郵政グループ、令和6年12月28日からの大雪に対する非常取扱いを実施

生保協会・団体

生保文化センター、2024年度公開講演会の参加者募集を開始

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「文化フェスティバル2025」が3月19日から開幕

損保

大同火災、『おきなわ版災害への備えハンドブック』をリリース

損保

あいおいニッセイ同和損保、【国内初】オンデマンド型自動運転(Lv.4)サービスの社会実装に向けた自動運転遠隔監視実証を実施

協会・団体損保

損保協会、令和6年台風第10号による災害に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

関連商品