新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アクサダイレクト損保、カスタマーアドバイザーとの画面共有サービスを開始

アクサダイレクト損保は、お客さまのPC画面をカスタマーアドバイザーが同時に確認しながら案内できる「画面共有サービス」を開始した。
これまで、見積作成や契約手続の過程で「エラーになって進めない」「ログインができない」などウェブページの操作に関する問合せをお客さまからコンタクトセンターにされた際、お客さまがウェブページのどこで困っているかを電話越しで把握しにくく、カスタマーアドバイザーから音声のみで画面操作を説明することに時間を要することが多くあった。
このような状況を解消するために、お客さまが表示しているウェブページを応対中のカスタマーアドバイザー側のPC画面に反映し、抱えている問題を明確に捉え、迅速かつ的確な案内を可能とする画面共有サービスを開始した。この機能はジェネシス・ジャパン株式会社が提供するPureCloudを利用したもので、主な特長は以下のとおりである。
●簡単に画面共有が開始できる
画面共有を開始するためのアイコンは、公式ウェブサイト内でお客さまによる操作の発生する主要なページに設置されている。アイコンをクリックし、表示された画面にカスタマーアドバイザーから伝えられた数字を入力することで画面共有が開始され、お客さまの困っている場所を即時に把握することができる。(現在はPCによる操作に限り接続可能であるが、スマートフォンやタブレットへも順次拡大の予定である。)
〇カスタマーアドバイザーの動きが分かる
画面共有開始時には、サービスを初めて利用するお客さまにも安心できるよう、通話中のカスタマーアドバイザーの名前が画面上や操作するマウスのポインターに表示される。お客さまとカスタマーアドバイザーが一緒にマウスの動きやクリック動作を確認することができるが、カスタマーアドバイザーがお客さま側のPCの設定を変更したり、情報を取得することはない。
●すばやい解決と安全性
お客さまの画面移動や文字入力などを、カスタマーアドバイザーがリアルタイムで確認し、一緒に操作手順の案内を行うため、お客さまの抱えていた問題をすばやく解決に導くことができる。また、セキュリティ面を考慮し、保険料の支払いを行うカード決済画面においては、クレジットカード番号とセキュリティコードを入力する欄がマスキングされた状態で表示(クレジットカード業界のセキュリティ基準に準拠)されるため、安心してカード決済ができる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

大同火災、「この島のあんしん・あんぜん白書(2024年度版)」の発行

生保

日本郵政グループ、令和6年12月28日からの大雪に対する非常取扱いを実施

協会・団体生保

生保文化センター、2024年度公開講演会の参加者募集を開始

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「文化フェスティバル2025」が3月19日から開幕

損保

大同火災、『おきなわ版災害への備えハンドブック』をリリース

損保協会・団体

損保協会、令和6年台風第10号による災害に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

損保

SBI損保、第19回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」大分大会を3年連続で主催

損保

楽天損保、火災保険「ホームアシスト」の「法律相談サービス」提供終了

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、リスクマネージャー養成講座を開講

生損

共栄火災、富国生命、フコクしんらい生命、『信用金庫PRコンクール』の作品応募の受付開始

関連商品