新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、金融機関で唯一、平成30年度東京都「心のバリアフリー」好事例企業に選定

あいおいニッセイ同和損保は、全社を挙げたダイバーシティ&インクルージョン推進、障がい者スポーツ支援を実施している。このほど同社は、東京都福祉保健局(福祉のまちづくり担当)が平成30年度より創設した東京都「『心のバリアフリー』好事例企業※」に選定された。
具体的には、同社は、「心のバリアフリーサポート企業」(150社)に登録された中から、特に優れた取り組みを実施している企業として金融機関で唯一『好事例企業』(全11社)に選定された。

<同社が「心のバリアフリー」好事例企業に選定された主な理由(東京都資料より)>
(1)全社員を対象とした研修や障がい者スポーツ大会でのボランティア活動の実施
全社員対象の「ダイバーシティ推進研修」に障がいの社会モデルや障害者差別解消法に関する内容を盛り込んでいる。年間約20件の障がい者スポーツ大会の応援や運営に多くの社員が参加し、感じたこと等のアンケート結果をKPIに反映している。
(2)自治体や大学と協力し、障がい者スポーツを通じて共生社会を考える機会を多くの人に提供
東京都及び多くの区や市と協力し、障がい者スポーツイベントを支援している。本取り組みを通じ、多くの人に障がい者スポーツを知ってもらい、体験する機会を提供している。また、障がい者スポーツと共生について考える連携講座を上智大学に開設した。
(3)障がいのあるアスリートが社員として活躍できる場の提供
障がいのあるアスリートを積極雇用し、引退後も見据え、競技以外の活躍の場として講演会、小学校での体験授業などの機会を創出している。また、「アスリートガイドブック」を作成し、業務の状況や努力の様子を伝える素材として活用している。
同社は、今後もダイバーシティ&インクルージョン推進、スポーツ振興とりわけ障がい者スポーツ支援を通じた取リ組みを通じ、多様な人財が活躍できる共生社会の実現に向け、「特色ある個性豊かな会社」を目指していく。
※「東京都「心のバリアフリー」好事例企業とは
東京都福祉保健局により平成30年度より創設された制度で、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、企業等とも連携し、心のバリアフリーに対する社会的気運の醸成を図るため、意識啓発等に取り組む企業等を「心のバリアフリー」サポート企業として登録する。登録企業の中から、特に優れた取り組みを実施している企業等を「心のバリアフリー」好事例企業として選定し公表するもの

関連記事(保険業界ニュース)

生保

メットライフ、米フォーチュン誌の「世界で最も働きがいのある会社」ランキングの上位25社に選出

損保

ソニー損保、HDI格付けベンチマーク「Webサポート」で16年連続の最高評価『三つ星』獲得

損保共済

JA共済連、「子育てをサポートする組織」として『くるみん認定』を取得

生保

ライフネット生命、LGBTQ+に関する取組みが評価され、「PRIDE指標」で最高評価の「ゴールド」を生保業界最多となる10年連続受賞

損保

SBIインシュアランスグループ、SBI損保が電話応対コンクール全国大会で優秀賞受賞、SBIいきいき少短も宮崎県大会で優秀賞

損保

auフィナンシャルグループ、LGBTQ+に関する取り組み指標「PRIDE指標」の最高位「ゴールド」を受賞

損保

アニコム損保、子育てサポート企業として「くるみん認定」を取得

損保

東京海上ダイレクト損保、HDI格付けベンチマーク「問合せ窓口」と「Webサポート」で最高評価の三つ星を獲得

損保

東京海上ホールディングス、LGBTQ+に関する取り組み評価「PRIDE指標」で「ゴールド」を連続受賞

生保

住友生命、「PRIDE指標2025」において8年連続で最高評価の「ゴールド」を受賞