新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、“空飛ぶクルマ”を開発中の企業に保険の提供を開始

東京海上日動は、国内で“空飛ぶクルマ”の試験飛行・実証実験を目指す企業に、保険の提供を開始した。
今後、技術進展のプロセスで得られる知見をもとに、随時新たな補償・サービスの開発も検討していく。
1.背景
既存のインフラに依存せず、「電動」かつ「自動」で「垂直離陸」が可能な“空飛ぶクルマ”については、以下のような利用が想定されている。
・【都市での活用】渋滞を避けた通勤等
・【災害時の活用】救急搬送や迅速な物資輸送
・【離島・山間部での活用】過疎地・高齢化地域に移動手段を提供
“空飛ぶクルマ”の実用化に向けては、2018年8月に経済産業省及び国土交通省が「空の移動革命に向けた官民協議会」を発足し、2018年12月の第4回会合において、「空の移動革命に向けたロードマップ」がとりまとめられた。そのロードマップでは、以下の目標スケジュールが掲げられると共に、保険制度や被害者救済ルール等の必要性も明記されている。
《2019年:試験飛行・実証実験⇒2020年代半ば:実用化⇒2030年代以降:実用化の拡大》
2.概要
同社は、国内で試験飛行・実証実験が開始されることに先立ち、“空飛ぶクルマ”を開発中の企業に対して、保険商品の提供を開始した。
≪“空飛ぶクルマ“を開発中の企業に対して提供する保険商品の概要≫
・“空を飛ぶ”という特徴から、従来の「航空保険」をベースに第三者への賠償責任補償(対人・対物)をカバーする一方、補償の適用範囲を、飛行中だけでなく、“クルマ”として走行している状況下にも拡大した。
・また、保険約款上の“航空機”の定義を、有人航空機だけでなく、無人航空機(リモートコントロールのための装置等を含む)まで拡大した。
・現時点では、試験飛行・実証実験は許可を受けた特定施設内でのみ可能なため、保険の適用場所は、指定施設の敷地内(屋内・屋外)に限定している。なお、その施設が借用施設である場合は、その施設の損傷に対する賠償責任も補償範囲に含む。
今後、段階的に高度化していくとみられる実証実験の内容に合わせて、また新たな法整備などに随時対応しながら、迅速かつ柔軟な商品開発・改定を行っていく。
なお同社は、まだ日本に自動車が1,000台ほどしか走っていなかった1914年(大正3年)に、「人とクルマの毎日を安心なものにしたい」という思いから、日本で初めて自動車保険の営業認可を取得した。
それから105年。“空飛ぶクルマ”についても、今般の保険提供を皮切りに、最先端のリスク研究と商品開発への挑戦を重ね、実用化、そして更なる拡大の時代到来まで、世の中に安心・安全を提供し続ける役割を果たしていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、健康増進型保険「Vitality」の累計販売件数が200万件突破

生保

第一生命、個人保険・個人年金保険のすえ置金等の利率を改定

生保

ネオファースト生命、保有契約件数100万件を突破

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに北洋銀行で販売開始

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、4月にマイカー共済(自動車総合補償共済)」の商品改定を実施

生保

明治安田生命、「地元アスリート応援プログラム」2025年度募集開始

損保

三井住友海上、『F-ドラ』車両位置情報を「traevo Platform」に提供開始

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに十六銀行で販売開始

生保

チューリッヒ生命、変額保険「フューチャーリンク」を4月2日から発売

生保

マニュライフ生命、カップ第19回エコノミクス甲子園全国大会出場チームが決定

関連商品