新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、地方創生に資する金融機関等の「特徴的な取組事例」として二年連続で大臣表彰を受賞

あいおいニッセイ同和損保は、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が運営する「平成30年度地方創生に資する金融機関等の『特徴的な取組事例』」に認定され、昨年度に続き、内閣府特命担当大臣(地方創生担当)の表彰を受賞することとなった。
同社は、2016年に「地方創生プロジェクト」を立ち上げ、地域の「まち・ひと・しごと」に係る課題解決に役立つメニューを提供することにより、地方公共団体や地域金融機関等の地方創生取り組みの支援を開始した(2019年2月末時点で全国234の地方公共団体と連携協定を締結・内諾し、累計約510の支援を実施)。
昨今、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた国際的な取り組みの潮流、東京オリンピック・パラリンピックを控えた国内意識の向上等を背景として、「共生社会の実現」を地方創生課題として捉え、取り組みを検討、着手する地方公共団体が増加している。このような状況を受け、同社は、従来から障がい者スポーツ支援等に取り組んできたノウハウを活用し、全国各地で「地域共生社会」の実現に向け、下記のような支援の取り組みを進めてきた。
①ユニバーサルマナー・セミナーの開催
・障がい者への適切な対応を普及させるため、地域企業や地域住民等を対象とするユニバーサルマナー・セミナーを開催
・セミナーと同社パラアスリート社員による体験講座を組み合わせた独自プログラムも提供
②障がい者スポーツ支援活動(講演会・体験会・実技研修等)の実施
・障がい者の自立支援、障がい者への理解促進等のため、同社パラアスリート社員による障がい者スポーツの講演会・体験会を開催
・誰もが参加できるスポーツの普及、ノウハウ伝播のため、ボッチャ体験会・企業対抗戦を開催、地方公共団体のスポーツ推進委員向けのボッチャ実技研修を支援
③バリアフリー観光体験イベントの開催やユニバーサルマナー検定の導入等の支援
・山形県で観光事業者の意識向上、ノウハウ伝播のため、バリアフリー観光体験イベントの開催・ユニバーサルマナー検定の導入等を支援
このような取り組みを評価され、「平成30年度地方創生に資する金融機関等の『特徴的な取組事例』」に、同社の「地域活性化に向けた『共生社会』の実現へ貢献~誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う社会造り支援~」の取り組みが認定され、4月10日に大臣表彰を受けることとなった。なお、昨年度の「観光事業振興に向けたオープンイノベーション・イベントの開催、医療機関からの取引信用保険の引受」の取り組みに続いて二年連続の受賞となる。
同社は今後も、行動指針に掲げる「地域密着」を具体化するために、「地域共生社会」の実現に向けた取り組み、及び全国の地方創生取り組みを積極的に支援し、地域社会や地域企業に貢献していく。
本件内容については、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部のお知らせも参照。
◆「平成30年度地方創生への取組状況に係るモニタリング調査結果~地方創生に資する金融機関等の『特徴的な取組事例』~」を公表(平成31年3月26日)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/index.html

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、LGBTQ+に関する取組みが評価され、「PRIDE指標」で最高評価の「ゴールド」を生保業界最多となる10年連続受賞

生保その他

日本郵政グループ、令和7年11月18日大分市佐賀関の大規模火災に対する非常取扱いを実施

損保

SBIインシュアランスグループ、SBI損保が電話応対コンクール全国大会で優秀賞受賞、SBIいきいき少短も宮崎県大会で優秀賞

損保

auフィナンシャルグループ、LGBTQ+に関する取り組み指標「PRIDE指標」の最高位「ゴールド」を受賞

損保

アニコム損保、子育てサポート企業として「くるみん認定」を取得

損保

東京海上ダイレクト損保、HDI格付けベンチマーク「問合せ窓口」と「Webサポート」で最高評価の三つ星を獲得

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保

東京海上ホールディングス、LGBTQ+に関する取り組み評価「PRIDE指標」で「ゴールド」を連続受賞

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈

生保

住友生命、「PRIDE指標2025」において8年連続で最高評価の「ゴールド」を受賞