新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、「第20回自動車盗難事故実態調査結果」を発表

損保協会は、このほど、「第20回自動車盗難事故実態調査結果」を発表した。
本調査は、2000年から毎年、自動車盗難防止対策の一環として、自動車本体盗難事故や車上ねらい事故の実態調査を実施し、今回が20回目となる。
同協会では、今後も警察庁などと連携し、自動車盗難防止関連の取組みを推進していく。
1.実態調査の実施概要
調査期間:2018年11月1日~11月30日
調査対象:損害保険会社17社(損保協会非会員会社を含む)
対象事案:全国で発生した自動車本体盗難事故および車上ねらい(部品盗難含む)事故で調査期間内に車両保険金の支払いを行った事案(車両本体の盗難の調査総数は277件、車上ねらいの調査総数は364件)
2.実態調査結果
(1)車両本体盗難の車名別盗難状況 -レクサスが初めてワースト1-
車両本体盗難の車名別盗難状況は、レクサスが昨年から2.6倍の66件に増加し、本調査開始以降初めてワースト1(昨年ワースト4)となった。
2017年調査まで4年連続ワースト1だったプリウスは、2018年調査ではワースト2と依然として高く、車両本体盗難の被害が特定の車種に集中する傾向が続いている。
(2)車両本体盗難1件あたりの支払保険金 -平均361.4万円、近年増加傾向-
車両本体盗難1件あたりの平均支払保険金は、近年増加傾向にあり、2018年調査では、361.4万円(2017年調査では253.2万円)となっている。
車両本体盗難に関する車名別盗難状況からも、比較的高額な車両が狙われることが多いと推測できる。
(3)盗難発生時間帯 -深夜から朝にかけて被害が多く発生-
車両本体盗難の発生時間帯は、「深夜~朝(22~9時)」が75.8%を占めており、昨年よりも深夜から朝にかけての発生比率が高くなっている。
窃盗犯が深夜から朝にかけて薄暗い場所で窃盗に及んでいる傾向がある。
(4)盗難発生場所の割合 -屋外駐車場が狙われやすく、約78%-
車両本体盗難の発生場所については、昨年から8.8ポイント増加し、48.4%が「自宅(屋外)」で発生していることが判明した。
「契約駐車場(屋外)」も含めると、車両本体盗難の77.6%が屋外で発生しており、屋外駐車場に駐めてある車両が圧倒的に狙われやすい傾向がある。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、自賠責における業界共同システム「One-JIBAI」の提供開始

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」 2024年11月度調査レポート公表~「従業員のがん検診実施率」は50%

損保協会・団体

損保協会、「代理店業務品質に関する評価指針」(案)を策定

損保協会・団体

損保協会、協会長ステートメントを発表

協会・団体損保

損保協会、令和6年台風第10号による災害に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

損保協会・団体

損保協会、第21回「ぼうさい探検隊マップコンクール」入選作品決定

損保

損保協会、令和6年9月中間期損保決算概況を発表

損保協会・団体

損保協会、2024年度日本国際保険学校(ISJ)一般コースを開催

少短

第一スマート少短、Z世代の恋愛トリガーと損切ラインの実態調査を実施

協会・団体生損

損保協会、内閣府等主催の「ぼうさいこくたい2024」に参画

関連商品