新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、59年ぶり、自動車盗難認知件数が1万件を下回る

損保協会では、警察庁をはじめとする関係省庁および民間の関連団体などとともに2001年に官民合同PTを設置し、民間側事務局(官側事務局は警察庁)として、自動車盗難および盗難自動車の不正輸出防止について総合的な対策を検討する官民合同PTにおいて、自動車盗難防止キャンペーンなどを主導している。
2月7日、警察庁から、2018年の自動車盗難認知件数が発表され、データのある1954年以降では、1959年以来59年ぶりに年間1万件を下回り、8,628件となった。今回の結果は、増加する自動車盗難被害に対して、「自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム」(以下、「官民合同PT」)が長年にわたり自動車盗難の対策および減少に向けて精力的に取り組んできた成果である。
同協会では、ますます巧妙かつ高度化している自動車盗難に対して、引き続き、警察庁などの各メンバーと連携し、自動車盗難防止の取組みを推進していく。
(※)警察庁発表(2019年2月7日)による暫定値。
●自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチームについて
本プロジェクトチームは、2001年7月の政府による「国際組織犯罪等対策推進本部」設置の決定に基づき、損保協会が、対策推進本部に対して官民合同の対策チームの設置等を要望した結果、急増する自動車盗難を防止するための総合的な対策を検討するために、2001年9月に設置された組織であり、以下の4省庁19民間団体を構成メンバーとしている。
<官側>警察庁(官側事務局)、財務省、経済産業省、国土交通省
<民間側>一般社団法人損保協会(民間側事務局)、一般社団法人日本自動車工業会、全国共済農業協同組合連合会、一般社団法人全国警備業協会、公益財団法人全国防犯協会連合会、一般社団法人全国レンタカー協会、一般社団法人全日検、一般社団法人全日本駐車協会、一般社団法人日本貨物検数協会、日本自動車車体整備協同組合連合会、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会、一般社団法人日本自動車販売協会連合会、日本自動車輸入組合、一般社団法人日本自動車連盟、日本中古車輸出業協同組合、一般社団法人日本中古自動車販売協会連合会、公益社団法人日本防犯設備協会、一般社団法人日本損害保険代理業協会、一般社団法人日本オートオークション協議会
●官民合同PTにおける損保協会の取り組みについて
官民合同PTでは、「自動車盗難等防止行動計画」(2002年1月策定。以下、「行動計画」)に基づき、「自動車盗難防止」「自動車盗難事件に対する取締り」「盗難自動車の不正輸出防止」「海外における盗難自動車の被害回復支援」の4つの対策を推進してきた。行動計画の策定にあたり、損保協会から数値目標を掲げることを提案した結果、「1~2年で増勢傾向に歯止めをかけ、その後減少を図ることをその目標としている」と記載され、内外に盗難件数の減少を目指す姿勢が示された。また、自動車盗難等の防止活動を全国で推進するため、都道府県ごとに「自動車盗難等防止協議会」を設置することとなり、2001年11月の三重県を手始めに、2004年までに全都道府県に同協議会が設置されている。損保協会は、各地の支部が協議会事務局を担うなど、自動車盗難対策の中心となり活動を推進している。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、JLPGAオフィシャルパートナーCM(3篇)の放映開始

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

メットライフ生命、ブランド広告キャンペーンを大規模に展開

損保

損保協会、令和6年能登半島地震および2024年度に発生した風水災等に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

生保少短

第一生命、第一スマート、JR東日本、Suicaの体験価値向上に向けた共創の取組みを開始

損保

アニコム損保、【大阪・関西万博】アニコムが加盟する日本MA-T工業会のブースにて万博限定ペット用MA-T口腔ケアジェルを無料配布

生保

SOMPOひまわり生命、お客さまの健康を応援する「インシュアヘルス」商品累計販売件数が200万件を突破

損保

アイペット損保、「ペットとの暮らしにわくわくプラス!新規お申込みキャンペーン」開始

生保

FWD生命、TOKYOFMによるメジャーとインディーズの垣根を越えた音楽イベント『ORANGE STATION LIVE 2025』開催決定

生保

大樹生命、「大樹生命第52回苗木プレゼント」を実施