新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、サイバー攻撃に関する相談窓口を設置

東京海上日動は、2019年1月1日より「サイバーリスク総合支援サービス」の新たなサービスとして、「緊急時ホットラインサービス」の提供を開始する。このサービスは、同社サイバーリスク保険に加入のお客様を対象に、有事の際の迅速な初動対応や被害拡大防止などに役立てるためのサービスである。
1.背景・経緯
サイバー攻撃は年々多様化・巧妙化してきており、企業がサイバー攻撃から完全に逃れることはもはや困難であるといわれている。また、IT利活用の促進やIoT技術の普及による企業のネットワークの拡大に伴って、ハッキングやマルウェアなどの脅威は今後ますます拡大することが予想され、企業におけるセキュリティ対策は喫緊の課題となっている。
経済産業省が2015年12月に発行した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」では、インシデント発生に備えた体制構築の重要性を掲げており、企業はCSIRT(Computer Security Incident Response Team)の構築等による有事の迅速な初動対応や被害拡大防止に関する体制強化が急務になっている。一方、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の調査ではセキュリティ専門部署がある企業は12.4%にとどまり、日々高度化・巧妙化するサイバー攻撃に対して、社内組織だけでは対応しきれない現実があることも事実である。
このような状況を踏まえ、同社では2019年1月よりサイバーリスク保険の更なる付加価値向上を目的として、有事の際の新たなサービス「緊急時ホットラインサービス」の提供を開始することとした。同サービスの提供により、同社サイバーリスク保険の契約者が様々なサイバーリスクに関するトラブルに遭った際に、迅速な初動対応や被害拡大防止などのお客様のリスクマネジメントに貢献していく。
2.「緊急時ホットラインサービス」の概要
(1)サービス内容
お客様に発生したサイバーリスクに関する様々なトラブルの相談に対して、専用窓口(フリーダイヤル)を設置し、以下のサービスを提供する。
【サービス区分】
①サイバークイックアシスタンスウィルス感染やネット接続不具合等の日常の事業活動におけるトラブルに対して、各種支援を行う。
【サービス内容】
a.初期アドバイス、
b.ウィルス駆除やセキュリティ診断等のリモートサポート、 
c.駆付けサポート(同社提供条件に合致する場合に限る。)
【サービス区分】
②サイバーエキスパートアシスタンス
【サービス内容】 
不正アクセスや情報漏えい等の高度な専門性を要する重大トラブルに対して、各種支援を行う。
a.専門的アドバイス、
b.お客様の希望に応じた専門事業者(フォレンジック事業者、弁護士、コールセンター事業者等)の紹介
(2)サービス対象
同社「サイバーリスク保険」に加入のお客様
(3)サービス提供時間:
365日年中無休(受付は9:00~18:00となる)
(4)サービス提供開始時期
2019年1月1日より提供を開始する。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、死亡保険金の受取人として同性パートナーを指定可能にして10年経過

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保

共栄火災、個人用火災総合保険のマイページ契約手続きが可能に

損保協会・団体

損保協会、公共工事履行保証証券等における保証証券等確認システム(WEBプラットフォーム)の運用開始

共済

JA共済連、『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載

損保

損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇

生保

住友生命、愛知県犬山市、刈谷市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

ライフネット生命、電話による控除証明書再発行の24時間受付を実現

生保

ジブラルタ生命、吉本興業と若年層向け金融教育を強化

生保

FWD生命、「Omne by FWD」登録者数30万人を突破