新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アニコム損保、「犬の熱中症週間予報」をinstagramで配信開始

アニコム損保では、「無くせる病気」の一つである熱中症の予防啓発のため、今年も「犬の熱中症週間予報」の配信を開始した(2018年4月27日~9月28日)。
「犬の熱中症週間予報」は、ライフビジネスウェザーの鈴木勝博氏(獣医師/気象予報士)らとともに、犬の体高や代謝などを考慮して開発した独自の熱中症指標を用いて、全国主要都市10地点での週間予報を毎週金曜日に配信する。今年は、より多くの飼い主の目に触れるよう、アニコム公式インスタグラムでの配信を行う。
■犬の熱中症は、5月から急増
犬の熱中症は、毎年4月頃から発生が増え始め、ピークは梅雨明け後の7~8月である。ただし、急に気温が上がり始める5月頃は、ゴールデンウィークのお出かけも重なることから、発生が急増する(4月の4倍以上)。気温はそれほど高くなくても、身体が暑さに慣れていない時期ということも原因と考えられる。
■鼻ペチャの子や長毛種は要注意
犬種別の請求割合では、鼻ペチャで人気の「フレンチ・ブルドッグ」や「パグ」、寒い地方の出身で豊かな被毛が魅力の「バーニーズ・マウンテンドッグ」が上位に並んだ。
犬は、全身に汗をかくことで体温を調節するヒトと違い、体温調節のほとんどを呼吸で行う。鼻ペチャな犬種(短頭種)は、身体の構造的にもともと呼吸がスムーズにしにくいことから、熱中症にかかりやすいといえる犬種で、充分な対策が必要である。
※2015/4/1~2016/3/31の間にアニコム損保の「どうぶつ健保」に契約した犬496,649頭について、熱中症での請求について調査。犬種については、合計1,000頭以上のものを抽出。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

かんぽ生命、N響第九SpecialConcertに特別協賛

生保

三井住友海上あいおい生命、三井ダイレクト損保、グループシナジーを発揮した生命保険のネット完結募集を開始

生保

明治安田生命、ホームページへのWeb閲覧補助ツール「FACIL’iti」を導入

損保

アニコム損保、「どうぶつ健保」がInsuranceAsiaAwards2025で2部門を受賞

生保

大樹生命、「認知症バリアフリー宣言」を公表

生保

かんぽ生命、「かんぽアプリ」のサービス開始

生保

明治安田生命、海を楽しみ、環境を学ぶ体験型イベントを開催

生保

プルデンシャル生命、ライフプランシミュレーションツールで資産状況を可視化する「アセット・マネジメント機能」の特許を取得

生保

住友生命、創作四字熟語「学校向けオリジナル教材」の提供開始と「学校応募の部」を新設

損保

三井ダイレクト損保、三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップにポイント還元率最大3%のバイク保険を追加