新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本損害保険協会が保険監督者国際機構(IAIS)の「保険基本原則(ICP)15、16」の市中協議に対する意見書を提出

日本損害保険協会は、保険監督者国際機構(IAIS)の「保険基本原則(ICP)15、16」の市中協議に対する意見書を1月26日(金)に提出した。
ICPは、保険分野の健全な発展を促し、保険契約者を適切に保護するために必要となる保険監督上の基本的な原則を定めた監督文書。IAISメンバー国・地域は、ICPに則った監督制度を実施することを推奨されている。また、世界銀行・IMFの金融セクター評価プログラム(FSAP)では、このICPを基準として、評価対象国の保険監督制度が国際水準を満たしているかを評価している。
IAISは、現在ICPの包括的な見直しを進めており、今回はそれぞれ「投資」および「ソルベンシー目的の統合リスクマネジメント(ERM)」に関する基準であるICP15、16の改定案が2017年11月8日から2018年1月31日まで市中協議に付された(ICP全体の改定完了は2019年予定)。また、国際的に活動する保険グループ(IAIGs)の監督に適用される要件であるコムフレームの策定も2010年7月以来進められており、これまでに複数回の市中協議が実施されている。
従来ICPとコムフレームは別文書で策定が進められていたが、課題テーマ別に基準策定・改正を進めるとのIAISの方針変更に伴い、昨年3月の市中協議から、ICP文書にコムフレーム文書を統合することとなり、これによりICPの中にIAIGsのみに適用するコムフレーム要件が盛り込まれることとなっている。
今回の改定では、自己評価およびピア・レビュー(SAPR)の結果を受けた改定のほか、ICP16については、ICP8「リスク管理および内部統制」との重複排除・一貫性確保の観点から、ソルベンシー目的のERMの枠組みに特化した内容となるよう整理されている。コムフレーム要件に関しては、ERMおよびグループワイドのERM方針に該当する箇所のICP15・16への統合、定量的フィールドテストのフィードバックを考慮した変更等の改定が図られている。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、不正請求対策の点検・総括およびレベルアップについて

損保協会・団体

損保協会、ビッグモーター社による保険金不正請求の手口の把握・研究について

損保協会・団体

損保協会、「損害保険の保険金支払いに関するガイドライン」を改定

損保協会・団体

損保協会、損保各社に共有の「自動車保険の等級訂正を円滑に進めるための方策」の概要を発表

生損協会・団体

生保協会、損保協会、生保文化センター、保険教育に関する包括連携協定を締結

損保その他協会・団体

損保会社11社、損保協会およびTOPPANエッジ、保険料控除証明書発行に関する共同システムで2023年度の年末調整および確定申告に向けたサービス提供を開始

損保協会・団体

損保協会、協会長ステートメントを発表

損保協会・団体

損保協会、23年度に発生した風水災に係る各種損害保険金の支払状況を公表

損保協会・団体

損保協会、「ビッグモーター社による保険金不正請求」および「保険料調整行為」に対する取組みを発表

協会・団体損保

損保協会、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表

関連商品