新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン日本興亜が同性パートナーを配偶者として自動車保険の補償範囲に

損害保険ジャパン日本興亜は、LGBTなど性的少数者の権利尊重に対する社会的関心・要請の高まりをふまえ、自動車保険における「配偶者」の定義を変更し、「同性パートナー」を配偶者として補償対象に含める改定を、2018年1月に実施する。
2015年11月、東京都渋谷区で、同性パートナーに対して、男女間の結婚に相当する関係と認める「パートナーシップ証明書」を発行する全国初の条例が可決されたことをきっかけに、他の自治体や各企業でもLGBTに対するさまざまな対応が実施されており、社会的関心・要請が高まって
いる。
こうした背景をふまえ、同社では、LGBTの社員が働きやすい環境を整えるため、また社員のLGBTへの理解を深めるため、2016年7月から同性パートナーを配偶者とみなす人事制度・福利厚生制度の見直しを実施したほか、社内研修の実施や職場での対応をまとめた冊子を配布するなど、さまざまな取組みを行ってきた。このほど、お客さまの多様な個性や家族形態等を尊重し、万一の際にお客さまに安心を届るため、1千万人以上のお客さまが加入している同社の自動車保険商品において「同性パートナー」を配偶者として補償の対象に含める改定を行うこととした。
改定内容は、2018年1月から、自動車保険商品における「配偶者」の定義を見直し、「同性パートナー」を配偶者に含める。また、改定にあたり、LGBTを支援するNPO団体から助言をもらい、同性パートナーであることを確認するための資料として「パートナー関係に関する自認書兼同意書」を新設した。これにより、契約の引受時や保険金の支払時に同性パートナーであることが確認できる場合に、同性パートナーを配偶者として取り扱う(一部例外としてお取扱いできない場合がある)。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、ホームページへのWeb閲覧補助ツール「FACIL’iti」を導入

生保

大樹生命、「認知症バリアフリー宣言」を公表

生保

かんぽ生命、「かんぽアプリ」のサービス開始

生保

明治安田生命、海を楽しみ、環境を学ぶ体験型イベントを開催

生保

プルデンシャル生命、ライフプランシミュレーションツールで資産状況を可視化する「アセット・マネジメント機能」の特許を取得

生保

住友生命、創作四字熟語「学校向けオリジナル教材」の提供開始と「学校応募の部」を新設

損保

三井ダイレクト損保、三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップにポイント還元率最大3%のバイク保険を追加

損保

au損保、三井ダイレクト損保、Pontaポイントがたまる「auバイクほけん」を提供開始

損保

au損保、三井ダイレクト損保、Pontaポイントがたまる「au自動車ほけん」の還元率を引き上げ

損保

SOMPOホールディングス、仕事と介護の両立支援サービス「ウェルビオBiz」を提供開始