新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、高齢者の交通事故特性を踏まえた啓発取り組み推進

 日本損害保険協会では、高齢者交通事故の防止・減少に向けた取り組みの一環として、公益財団法人交通事故総合分析センター(ITARDA)と連携して高齢運転者の交通事故に関する調査報告書を取りまとめた。この調査において、高齢運転者事故の特徴として、非高齢運転者と比べて出会い頭事故の割合が高いことなどが確認された。
 損保協会では、これまで高齢運転者の交通事故防止の取り組みを推進してきたが、今後、報告書の分析結果等を活用し、出会い頭事故の防止など交通事故の特性によりポイントを絞った高齢者向け交通安全啓発活動をさらに展開していくとしている。
◆高齢運転者事故の主な特性(ITARDA報告書から抜粋)
▽高齢運転者事故の発生状況
 高齢になるにつれて、交差点などで異なる方向から進行してきた車両同士が衝突する「出会い頭事故」を起こしやすくなる(出会い頭事故の割合:非高齢運転者23%→高齢運転者30%)。
▽高齢運転者の出会い頭事故の特徴
 出会い頭事故の65%が信号機なし交差点で発生。主な事故要因は加齢に伴う認知・身体機能の低下により、一時不停止や安全確認ミスを起こしやすくなることが考えられる。
▽対策のポイント
 一時停止を徹底するとともに、交差点内が目視できるところでもう一度停止・安全確認をしたり、安全な速度で通行することを心がける。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、役員改選を発表

損保協会・団体

損保協会、舩曵新会長が協会長ステートメントを発表

協会・団体生保

損保協会、令和6年度決算概況を公表

損保協会・団体

損保協会、地震保険損害調査システムの不備による過去事案での支払保険金計算誤りについて

損保協会・団体

損保協会、「保険金不正請求に関する意識調査」を13年ぶりに公表

損保協会・団体

損保協会、協会長ステートメントを発表

損保協会・団体

損保協会、「代理店業務品質評議会」を設置

損保協会・団体

損保協会、ガイドライン等を踏まえた会員会社の 取組み状況を公表(第2回)

損保協会・団体

損保協会、車体整備の透明性確保に向けて 日本自動車車体整備協同組合連合会と「共同宣言」を実施

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施