新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、第18回自動車盗難事故実態調査結果を発表

 日本損害保険協会では、自動車盗難の防止対策の一環として、損保会社が2016年11月に保険金を支払った事案(車両本体盗難300件、車上ねらい・部品盗難455件)を対象に自動車盗難事故実態調査を実施した。この調査は2000年から実施しており、今回が18回目となる。
 自動車盗難認知件数は減少傾向にあり、前回の調査結果(2015年11月実施。車両本体盗難312件、車上ねらい・部品盗難490件が対象)と比較すると、今回の調査結果では車両本体盗難、車上ねらい・部品盗難ともにそれぞれ12件、35件減少している。しかし、1件あたりの盗難被害額(支払保険金)は増加傾向にあり、また、初度登録から車両本体盗難までの期間が5年未満の車両が増加しており、防盗性能の高い車両でも被害に遭っている。
 車両本体の盗難では、ワースト4車種(プリウス、ハイエース、ランドクルーザー、アクア)で全体の52.3%を占めており、特定車種に盗難被害が集中している。また、車上ねらい・部品盗難では、外装部品(バンパー・ドアミラー等)の割合は年々増加傾向にあり、それ以外はバッグ類やタイヤ・ホイールの被害割合が増加。カーナビの被害割合は減少傾向にある。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損保各社に共有の「自動車保険の等級訂正を円滑に進めるための方策」の概要を発表

生損協会・団体

生保協会、損保協会、生保文化センター、保険教育に関する包括連携協定を締結

損保その他協会・団体

損保会社11社、損保協会およびTOPPANエッジ、保険料控除証明書発行に関する共同システムで2023年度の年末調整および確定申告に向けたサービス提供を開始

協会・団体損保

損保協会、協会長ステートメントを発表

損保協会・団体

損保協会、23年度に発生した風水災に係る各種損害保険金の支払状況を公表

損保協会・団体

損保協会、「ビッグモーター社による保険金不正請求」および「保険料調整行為」に対する取組みを発表

協会・団体損保

損保協会、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表

損保協会・団体

損保協会、ビッグモーター社による不適切な保険金請求に関する特設ページを設置

損保協会・団体

損保協会、関東大震災から100年、地震への備えについて今一度見直すための新コンテンツ「地震被害チェッカー」公開

協会・団体損保

損保協会、関東大震災から100年を迎える2023年度の地震保険の新広報キャラクターに女優の黒木華さんを起用、新CM放映など地震保険広報活動を開始

関連商品