新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SBI損保、「ピンクリボン月間」に乳がんを“知る・伝える・支える”活動を展開

SBI損保は、10月の「ピンクリボン月間」に合わせ、乳がんに関する正しい知識の普及と定期検診の重要性を伝える啓発活動、および啓発グッズ購入を通じた乳がん患者サポート活動資金の支援を社内外で展開する。
ピンクリボン運動は、乳がんの早期発見・診断・治療を促進する世界規模のキャンペーンである。SBI損保は、乳がんに関する啓発活動や乳がん患者とその家族のサポートを行う認定NPO法人J.POSH(以下「J.POSH」)のオフィシャルサポーターとして2024年から活動を継続するとともに、大分県との連携のもとイベント会場で乳がんの啓発リーフレットを配布したり、乳がんや乳房再建手術の正しい理解の普及を目的としたNPO法人エンパワリング ブレストキャンサー(以下「E-BeC」)主催のオンラインセミナーを応援するなど、乳がんに関する理解促進を支援・拡大している。
今年も「治療をあきらめない」をコンセプトに開発した、入院・手術・通院など、がん治療にかかった費用を実額補償するがん保険を提供する保険会社として、乳がんに関する知識の普及と早期発見に向けた検診受診率の向上を目指す。また、乳がん患者サポート活動のための資金を支援する目的で、ピンクリボン啓発グッズの購入を社員に対して呼びかける。
【社外向け活動】
10月8日(水)~10日(金)に開催されるE-BeC主催のオンラインセミナーを、メールマガジンやフライヤーの配布などで多くの方に紹介する活動を行っている。本セミナーは、乳がんや乳房再建に関する基本情報、気持ちの整え方、情報との向き合い方を医師や乳がん経験者がやさしく伝える内容となっており、乳がんに関する理解促進と、罹患後の選択肢を増やすことを目的として開催される。
さらに、10月18日(土)・19日(日)に大分県で開催される以下のイベントにおいて、乳がん検診の受診率向上を目的としたクイズラリーの参加者1,000名に、乳がんに関する啓発フライヤーや、SBI損保・大分県・J.POSH・E-BeCが連携して制作したオリジナルクリアファイルを配布する予定である。
◆対象イベント:
SUPER GTレース 第7戦(日田市・オートポリス)
大分県農林水産祭“おおいたみのりフェスタ”(別府市・別府公園)
社内向け活動】
昨年同様、社内において啓発ポスターの掲示やリーフレットを設置することに加え、ピンクリボン運動に関する定期的な情報発信を行っている。さらに、期間中はJ.POSHの啓発グッズの販売も行い、グッズの売上は「J.POSHピンクリボン基金」 として、乳がん患者の子ども(高校生)を対象とした「J.POSH奨学金まなび」や、乳がん患者の乳幼児の一時保育費用を一部支援する「シッターサポートプログラム」など、J.POSHが展開するさまざまな支援活動に活用される。
SBI損保は今後とも、ピンクリボン運動の輪を広げることで、乳がんで悲しむ人が一人でも少なくなることを目指していくとともに、社会のダイバーシティ推進に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

FWD生命、NPO法人全国福祉理美容師養成協会のがん患者に向けた医療用ウィッグ寄贈プロジェクトを支援

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2026年度「文化の国際交流活動に対する助成」の助成先募集を開始

生保

富国生命、日本助産師会とのパートナーシップ始動

損保

SBI損保、プラスヴォイスと協力し、きこえない・きこえにくい人も安心して楽しめるイベントを目指し、「遠隔手話通訳サービス」を提供

損保

MS&ADホールディングス、トカラ列島近海を震源とする地震災害へ義援金寄付

生保

ソニー生命『ボランティア・デイ』を実施

損保

MS&AD、京都大学大学院経済学研究科・経済学部で寄附講義を開講

協会・団体損保

損保協会、最新の全国交通事故多発交差点マップを公開

生保

メットライフ生命、子どもたちの「学びたい」を支える―学習支援アワード2025開催

生保

かんぽ生命、慶應義塾大学と「おひとりさま高齢者」を包括的に支援するサポート体制作りを目的とした協働を開始