JA共済連、『交通安全MAP』を公開
JA共済連は、安全・安心な地域社会づくりに向けて、全国各地で様々な交通事故未然防止活動を展開している。その一環として9月21日(日)から30日(火)に実施される「令和7年秋の全国交通安全運動」に先立ち、児童の交通事故未然防止等を目的に、地域の事故情報を可視化できるシステム『交通安全MAP』を開発し、9月10日(水)よりWEB上で公開を開始した。
■背景・目的
近年、児童の登下校時における痛ましい事故が後を絶たず、地域社会における交通安全対策の重要性が高まっている。こうした状況を受けて、地域の事故情報を可視化することにより、交通事故をより“自分ごと”として感じることができる『交通安全MAP』を開発した。
主に学校や自治体などで開催される交通安全教室での活用や、小学生を対象とした家庭内・教育現場における交通安全指導で活用することを想定しており、生活圏内に潜む危険を認識し、交通事故を“自分ごと”として感じることで、児童の登下校時における交通事故の未然防止、並びに地域住民の交通安全意識の向上に資することを目的としている。
■『交通安全MAP』の概要
『交通安全MAP』は、全国各地で発生した過去の交通事故データを地図上にわかりやすく表示することで、各地域における危険箇所や事故傾向を把握・分析できる情報提供ツールである。
警察庁が公開する交通事故統計情報(オープンデータ)とJA共済連が保有する自動車共済金支払データを組み合わせることにより、従来の公的統計では把握が難しかった軽微な事故や地方の事故情報を補完し、よりきめ細やかな事故情報の可視化を実現している。
■主な機能と特徴について
1.マップ機能
<特徴1:「地図」で事故を確認>
<特徴2:楽しく学ぶための機能が充実>
2.ダッシュボード機能
<特徴:交通事故状況を自動でグラフ化>
■『交通安全MAP』特設WEBサイトを公開
『交通安全MAP』の公開にあわせて、9月10日(水)より、特設WEBサイトを公開。
本サイトでは、『交通安全MAP』の特徴について紹介するほか、直接『交通安全MAP』にアクセスできるリンクを掲載している。
○特設WEBサイト
URL:https://social.ja-kyosai.or.jp/kotsuanzen_map/
○『交通安全MAP』
URL:https://social-ja-kyosai-kotsuanzenmap.jp/map/
JA共済連では、引き続き、安心・安全な地域社会づくりを目指して、様々な機会を通じて交通安全啓発活動に取り組んでいく。