新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SBI生命、自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX(テックス)」をリリース

SBI生命は、AI搭載の議事録要約アプリケーション「TEX(Transcribe Express)」を自社開発し、社内業務へ導入した。
■背景
SBI生命では、会議等における議事録の作成・要約において、人手による音声データからの文字起こしと要約を行う作業が非常に時間と労力を要していることが課題となっていた。
今回自社開発したTEXでは、複数の大規模言語モデル(LLM:Claude3.5Sonnet、GPT-4o、PLaMoPrime)を切り替え可能とすることで、要約業務等のさらなる効率化を実現した。
■システムの概要
TEXは、アマゾンウェブサービス(AWS)の基盤をベースとした音声データの自動文字起こし機能と、LLMによるAI要約機能およびレポート出力をワンストップで実行するアプリケーションである。
今回TEXに搭載する複数のLLMのなかでもPLaMo Primeは、Preferred Networksグループが開発する国産のLLMであり、日本語を豊富に含むデータセットを学習することで高度な日本語性能を実現している。
【TEXの主な機能】
・自動文字起こし機能
音声ファイルから自動で文字起こしをする。
・スピーカー(話者)判別機能
会議等の音声データから複数のスピーカーを判別したうえで文字起こしをする。
・要約機能とプロンプトのストック(保存)機能
議事録要約用に準備されたプロンプトのテンプレートを用いることでスピーディーな要約が実現される。また、よく使われるプロンプトはストック(保存)して再利用や編集が可能である。
・文字数制約機能
指定した文字数(200~2000文字)を目安として要約することができる。
■今後について
TEXの機能を順次拡張し、さらなる社内業務の効率化とお客さまサービスの充実をスピーディーに図っていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

三井住友海上、照会応答機能の高度化に向けた業務特化型LLMを開発

生保

SBI生命、就業不能保険「働く人のたより」が「価格.com保険アワード2025年版」で初の第1位を受賞

生保

SBI生命、3年連続でHDI格付けベンチマーククオリティ格付け「三つ星」を獲得

生保

東京海上日動あんしん生命、生成AIを活用した「お客様の声」の分類・分析を高度化

生保

SBI生命、社会福祉法人日本聴導犬協会に寄付

生保

ソニー生命、タカラトミーアイビスと、新コンテンツ「ライフプランナーとはしりぬけ!みらいランナー」を開発

生保

住友生命、スミセイ情報システム、アビームコンサルティング、日本オラクルと会計システムの刷新プロジェクトを開始