新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井ダイレクト損保、「GREEN LIGHT-UP Project」(グリーンライトアッププロジェクト)に参加

三井ダイレクト損保は、社会貢献活動の一環として、公益社団法人日本臓器移植ネットワークが主催する「GREEN LIGHT-UP Project」(グリーンライトアッププロジェクト)に参加する。
1.「GREEN LIGHT-UP Project」とは?
臓器移植医療への理解促進を願って、趣旨に賛同する企業等がグリーンリボンデー(注1)(10月16日)を中心に、全国各地のランドマークやビル等をグリーン(移植医療のシンボルカラー)にライトアップするプロジェクトである。
この光には、ドナー(臓器提供者)への感謝に加え、移植を待つ人たち、移植医療を支える医療者等へのエールの意味も込められている。
同社は自動車保険を取り扱う企業として、「事故や病気で臓器移植が必要となった方の支援」や「運転免許証での臓器提供の意思表示促進」等の観点から、2022年度より本プロジェクトに参加しており、今回が3回目の実施となる。
(注1)家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認する記念日。1997年10月16日に臓器移植法が施行。
●本社ビル(東京都文京区)のライトアップ期間
2024年10月15日(火)~10月18日(金) 17時~21時
●同社ブランドコンセプトとの関係
同社は、2022年7月に「強くてやさしい」企業となることを宣言し、社会全体に「強くてやさしい」を広めていくことを目指している。「GREEN LIGHT-UP Project」への参加は、これを具現化する取組みの1つであり、今後も同様の取組みを順次展開していく。
●グリーン電力(注2)の使用
本プロジェクト参加にあたりライトアップに使用する電力は、自然エネルギー電力「グリーン電力証書システム」を利用して、全て再エネルギーでまかなっている。
(注2)グリーン電力とは、風力・バイオマス・水力・太陽光などの自然エネルギーにより発電された電力である。
グリーン電力を使用することで温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量を削減することができる。このような環境に優しいグリーン電力を、「グリーン電力証書」という形で取引する制度が「グリーン電力証書システム」である。環境対策の一つとして利用できる仕組みで、この制度を利用して取引することで、グリーン電力の使用として認められる。

 

関連記事(保険業界ニュース)

生保

富国生命、岡三証券グループとスケッチブックをおやさいクレヨンを共同贈呈

生保

富国生命、「THE MUTUAL Art for children」おやさいクレヨン第5弾を実施

生保

富国生命、佐賀県に本店を置く4信用金庫および佐賀県警察との特殊詐欺被害防止に向けた共同活動を実施

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】須賀川信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】烏山信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、USJ「エルモのリトル・ドライブ」利用者へ「子ども向けドライバーライセンスカード」の配布を開始

損保

損保ジャパン、品川グループ・富山県「立山の自然を守る活動~立山室堂周辺外来植物除去活動~」を実施

生保

富国生命、福島県立西郷支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」を開催

損保

東京海上日動、最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱い開始