新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SBI損保、【損保業界初】自動車保険の法人契約者へ睡眠障害リスク計測サービス「Sleep Doc」の無償提供を開始

SBI損保と、株式会社サプリム(以下「サプリム」)は、2024年8月1日から、サプリムの睡眠障害リスク計測サービス「SleepDoc」を、新規に契約される「SBI損保の自動車保険」の法人契約者に無償で提供する。自動車保険の契約者向けにウェアラブルデバイスを用いた睡眠障害リスク計測サービスを提供する取り組みは、損害保険業界で初となる。
■背景
睡眠障害のひとつである「睡眠時無呼吸症候群」は、日本人の6人に1人にあたる約2,200万人が潜在患者であるといわれている。しかしながら、重症者でも必ずしも自覚症状があるわけではなく、治療を受けている患者はわずか65万人にとどまる。
諸外国における研究では、睡眠時無呼吸症候群の患者はさまざまなリスクが高く、交通事故の発生率が7倍、労災被災率は2倍、うつ病発症率は2倍など、安全面や健康面での危険性が指摘されている。ゆえに潜在患者の発見および治療は社会的な意義が大きいと考えられる。
【本取り組みの概要】
新規に契約される「SBI損保の自動車保険」の法人契約者に対して、サプリムの睡眠障害リスク計測サービス「Sleep Doc」を無償で提供する。お客さまは、Apple Watch等のウェアラブルデバイスで計測された睡眠時のデータ解析とセルフチェックをもとにした睡眠専門医監修のレポートにより、睡眠障害のリスクをチェックすることができる。さらに、高リスクと判定された場合には、サプリムが最短で翌日診察可能なオンラインクリニックを含む全国3000件以上の医療機関を紹介する。
SBI損保は、「新しい時代に、新しい保険を」という企業理念のもと、保険料だけではないプラスの価値を加えることで選ばれる保険会社になることを目指している。今回の取り組みは、事故に対する補償や安心を提供するだけでなく、事故を減らすことによる幸せな社会の実現と健康で豊かな社会への貢献を目指す取り組みである。SBI損保は今後も、お客さまがより満足するような保険商品・サービスの提供に努めていく。
【Sleep Docについて】
ソニーグループ株式会社と医師の9割が参加するプラットフォーム「m3.com」を運営するエムスリー株式会社が設立した合弁会社サプリムが提供する睡眠障害リスク計測サービスである。睡眠時のデータの分析とセルフチェックを用いて、睡眠障害リスクの計測が自宅で簡単にできる。リスク計測サービスに加えて、睡眠専門医監修の睡眠について学ぶ動画コンテンツや充実したアフターフォローにより生活習慣の改善を支援する。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、ホームページへのWeb閲覧補助ツール「FACIL’iti」を導入

生保

大樹生命、「認知症バリアフリー宣言」を公表

生保

かんぽ生命、「かんぽアプリ」のサービス開始

生保

明治安田生命、海を楽しみ、環境を学ぶ体験型イベントを開催

生保

プルデンシャル生命、ライフプランシミュレーションツールで資産状況を可視化する「アセット・マネジメント機能」の特許を取得

生保

住友生命、創作四字熟語「学校向けオリジナル教材」の提供開始と「学校応募の部」を新設

損保

三井ダイレクト損保、三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップにポイント還元率最大3%のバイク保険を追加

損保

au損保、三井ダイレクト損保、Pontaポイントがたまる「auバイクほけん」を提供開始

損保

au損保、三井ダイレクト損保、Pontaポイントがたまる「au自動車ほけん」の還元率を引き上げ

損保

SOMPOホールディングス、仕事と介護の両立支援サービス「ウェルビオBiz」を提供開始