新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、SBI損保、顧客体験価値向上に向けた協業第二弾金融プラットフォーム「BANKIT(R)」を通じたスムーズな保険加入導線を構築

あいおいニッセイ同和損保と、SBI損保、SBI新生銀行グループの株式会社アプラス(以下「アプラス」)の3社は、アプラスが提供する金融プラットフォーム「BANKIT(R)」を通じたスムーズな保険加入導線の構築に向けた取り組みを開始する。
※1「BANKIT(R)」は、アプラスが事業主体となり、SBI新生銀行グループが有する決済、為替および与信機能などの金融サービスをカフェテリア形式(必要な機能を自由に選択できる形式)で提供する金融プラットフォームである。
1.今回の取組内容について
アプラス・SBI損保・あいおいニッセイ同和損保は、2023年2月よりデジタルを活用した新たな顧客体験価値向上に向けた協業を開始し、「BANKIT(R)」を採用する事業者のあらゆるニーズに応えるために、顧客体験価値向上に資するサービスの追加を検討している。
現在3社では、「BANKIT(R)」を通じたスムーズな保険加入導線の構築について検討を進めており、今般、「SBI損保の海外旅行保険」を「BANKIT(R)」に搭載することとなった。 今回の保険加入導線の構築により、「BANKIT(R)」を利用するお客さまが海外に行かれる際は、オンラインで手軽に海外旅行保険に加入することができる。
さらに、「BANKIT(R)」を採用して決済・金融サービスを提供する地域金融機関や小売業などの事業者においてもSBI損保の海外旅行保険をお客さまに広く提供することが可能となる。
2.今後の展開
3社は、お客さまに新しい体験や価値提供を届けることを共通の目標として、それぞれの強みを最大限に活用した多様なビジネスの検討を進めており、今後、SBI新生銀行グループ、SBI損保、あいおいニッセイ同和損保の各社が持つアプリ等の各種サービスのさらなる連携、各社が保有するデータの利活用による新しいビジネスモデルの構築や事業創造の実現に向け、協業を進めいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

SBI損保、アルティウスリンク、自動車事故受付センターにおけるCX向上を目指し、生成AI活用の実証実験を開始

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

損保

あいおいニッセイ同和損保、上智大学との連携講座「パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会」を開講

損保

あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研、早稲田大学商学部に提携講座を開講

生保

SBI生命、自社開発したAI搭載議事録要約アプリ「TEX(テックス)」をリリース

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の 合併に向けた対応を発表

損保

あいおいニッセイ同和損保、2025年4月入社アスリート3名を採用