新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、Sierra Space Corporation、三菱UFJ銀行、兼松、東京海上日動による戦略的パートナーシップ契約を締結

東京海上日動と、Sierra Space Corporation(以下Sierra Space)株式会社三菱UFJ銀行(以下三菱UFJ銀行)、兼松株式会社(以下兼松)は、今般、4社間でアジア太平洋地域における戦略的パートナーシップ契約を締結し、三菱UFJ銀行、兼松、東京海上日動はSierra Spaceへ出資した。本パートナーシップを通じて、地球低軌道[*1]の事業化と新たな産業創出ならびに社会課題の解決に貢献していく。
Sierra Spaceは、まもなく次世代宇宙往還機Dream Chaser(R)[*2]による国際宇宙ステーション(以下、ISS[*3])への補給ミッションを開始する他、2026年には商用宇宙ステーション“Pathfinder”の打ち上げを予定している。Sierra Spaceは大分空港をDream Chaser(R)のアジア拠点・宇宙港として活用する検討を進めているが、実現に際しては、日本全体で約3,500億円、大分県内で約350億円の経済波及効果が見込まれる[4]。また、商用宇宙ステーション“Pathfinder”においては、宇宙空間の微小重力環境を利用した生命科学や物質・物理化学などの分野における学術的科学実験、創薬開発などの応用利用研究の他、エンターテインメント分野での利用も期待されている。
4社は、昨年10月に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構による「持続可能な地球低軌道における宇宙環境利用の実現に向けたシナリオ検討調査」に参画し、ISS退役後の地球低軌道活動や、ISSの延長を含む2025年以降の地球低軌道活動の在り方について協議し、課題や事業モデルを提言した。本パートナーシップのもと、Sierra Spaceが推進する地球低軌道の事業化に、三菱UFJ銀行、兼松、東京海上日動が参画することで、本邦の宇宙産業サプライチェーンのさらなる拡大や、新たな産業創出にむけて取り組むほか、大分県を中心とした地域経済へも貢献していく。また、本取り組みへ参画頂ける事業者の皆さまを集いながら、宇宙産業の発展に向けた取り組みの輪を広げていく。
[*1]ISS(高度400km)が活動する、高度200km~1,000kmの領域を指す。
[*2]SierraSpaceが開発する再利用型宇宙往還機。2023年後半から2024年初頭にかけて国際宇宙ステーションへの補給ミッションの運用が開始される。2020年代後半には、有人機の運用も開始される予定。
[*3]ISSは、2030年までの運用が予定されている。米国を中心に、ISS退役後は、民間企業が保有・運営する商用宇宙ステーションにおける事業の在り方について議論されている。
[*4]三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の試算

関連記事(保険業界ニュース)

損保

日本地震再保険、SDGs債に投資

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

生保

太陽生命、日本郵船株式会社が発行する「トランジションボンド」への投資を実施

協会・団体生保

生保協会、生命保険会社の資産運用を通じた 「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組み を公表

損保

東京海上日動、大阪・関西万博の「空飛ぶクルマ」向けの保険を提供

損保

東京海上ホールディングス、三菱商事株式会社による自己株式の公開買付けへの東京海上日動による応募及び有価証券売却益の計上見込みを公表

生保

朝日生命、屋根置き低圧分散型太陽光発電プロジェクトファイナンスに投資

生保

太陽生命、「株式会社クレディセゾン」への「太陽生命サステナビリティ・リンク・ローン」を実施

生保

ライフネット生命、株主・投資家情報ウェブサイトを全面リニューアル