新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

MS&ADホールディングス、MS&ADインターリスク総研、全世界版「将来洪水ハザードマップ」を無償公開

MS&ADホールディングス、とMS&ADインターリスク総研は、2023年4月に無償公開を開始した「将来洪水ハザードマップ」の対象範囲を、一部エリアから全世界に拡大する。
洪水ハザードマップがこれまでなかった地域に事業展開する企業や、将来の洪水リスクをグローバルに把握されたい企業の皆さまが本ハザードマップを活用することで、現在および将来における洪水リスクの全体像を把握することができる。
また、企業向けコンサルティングサービス(有償)においては、日本の洪水ハザードマップの解像度を、従来の9倍(90m四方から30m四方)に高解像度化する。これにより、さらに詳細な洪水リスクの分析が可能となる。
1.将来洪水ハザードマップの概要
本ハザードマップは、東京大学、芝浦工業大学と共同で立ち上げた「LaRC-Flood(R)プロジェクト」の研究成果をもとに開発し、2023年4月からアジア等の一部地域を対象に一般へ無償公開した。公開して以降、多くの反響があり、あわせてマップの対象地域を拡大して欲しいという要望に応えるため、2023年9月上旬に対象地域を全世界に拡大する。
2.企業向けコンサルティングサービスの高度化
MS&ADインターリスク総研は、拠点周辺のより詳細な情報が必要なお客さま向けに、一般公開用よりも仕様を高度化した将来洪水ハザードマップを活用して企業向けコンサルティングサービスを、2023年4月から提供している。
今般、本サービスで使用するハザードマップにおける日本域の解像度を90m四方から30m四方に高解像度化し、将来の洪水浸水深の変化や洪水による被害額等の算出など、気候変動が顕在化した場合の物理的リスクの把握を支援する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

生損共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済損保

こくみん共済coop〈全労済〉、渋谷区と共催で「防災・減災」を普及啓発する参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』

生保

メットライフ生命、2,400万円を4団体に寄付

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

生保

富国生命、岡三証券グループとスケッチブックをおやさいクレヨンを共同贈呈

生保

富国生命、「THE MUTUAL Art for children」おやさいクレヨン第5弾を実施