新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、京都大学と「災害リスクファイナンス産学共同研究部門」を設立

損保ジャパンおよびSOMPOリスクマネジメント(以下「SOMPOリスク」)の2社は、京都大学防災研究所と、「激甚化する災害に適応した持続可能な社会の実現」を目指す「災害リスクファイナンス産学共同研究部門(以下「本研究部門」)」を、6月1日に京都大学防災研究所に設置し、3年間の共同研究を進める。
これまでも、損保ジャパンとSOMPOリスクは、研究機関等との共同研究を通じて、自然災害リスクを定量的に評価する技術や、自然災害による産業ごとの経済損失をマクロベースで評価する技術などを構築してきたが、持続可能な事業継続体制の構築には企業の属性やサプライチェーンを考慮した評価技術の向上が必要と考えている。そこで、災害大国日本におけるレジリエントな社会創りのため、最新技術を開発し、社会実装に向けたフロンティア開拓を進めていくことを目的に、損保ジャパンとSOMPOリスクは自然災害の経済影響評価について知見のある京都大学防災研究所と共同で、産学官がデータ・人材を出し合って、災害時における財務影響の定量評価手法の開発と評価技術を活用した事業継続のためのファイナンス手法の研究開発を行う日本初の研究部門を設立した。
◆概要
(1)研究部門の概要
①名称
災害リスクファイナンス産学共同研究部門
②設置場所
京都大学防災研究所
③研究期間
2023年6月~2026年5月
(2)主な研究内容
①日本全国を対象とした水災リスクモデリングの高度化
全国の中小河川も含む全流域を対象とした水災リスクモデルの開発を行う。洪水氾濫が発生した際、日本全国の建物一つ一つのレベルまで被害予測が可能となるよう、高解像度かつ高速なモデル開発を目指す。
②自然災害を対象とした事業者向け事業中断からの復旧プロセスのモデル化
企業の事業継続支援を目的とした事業中断リスク評価モデルの精緻化、波及損害評価モデルの新規開発、事業継続リスクを対象とするファイナンス手法の開発を行い、災害によるサプライチェーンへの波及損害を定量的に点検できる仕組み作りを目指す。
③減災・早期復旧に資するファイナンス手法の開発
社会的レジリエンスを高めることを目的とした、コスト・物流の全体最適化モデルの開発や災害後の資金調達や移動コスト低減による減災効果の検討を行い、包摂的な社会作りを目指す。
④データ活用ネットワークの構築
事業活動のリアルデータを産業や政策に広く活用できる社会の実現に向けて、産官学のネットワークを拡げていく。
⑤リスク可視化プラットフォームを活用した災害レジリエンス向上支援
自然災害リスクを可視化するプラットフォームの開発、提供を通じて、社会の災害レジリエンス向上に貢献する。当プラットフォームでは、ユーザー企業のサプライチェーン上の罹災情報やリスク情報を見える化し、防災・減災対策効果を手軽に計測できるツールを目指す。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

損保

損保ジャパン、「健康経営優良法人(ホワイト 500)」に9年連続で認定

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、日本社労士法人と業務提携~人事労務制度の整備・拡充を支援する新たなサービスを提供~