新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、【国内初】レベル4自動運転サービス向け「アフターサービスパッケージ」の提供開始

損保ジャパンは、ヤマハ発動機株式会社(以下「ヤマハ発動機」)と株式会社ティアフォー(以下「ティアフォー」)との合弁会社となる株式会社eve autonomy(以下「eve autonomy」)が、11月30日から本格展開する自動搬送サービス「eve auto」に、「自動運転システム提供者専用保険」の提供と保険の付帯サービスとなる「自動運転専用の事故トラブル連絡窓口」の本格稼働とともに、新たに事故防止を支援する「AI技術を活用した自動運転デジタルリスクアセスメント」を加え、レベル4以上の自動運転サービス向け「アフターサービスパッケージ(以下「ASP」)」の提供を開始した。
ASPは、自動運転の導入前から導入後も継続して安心・安全を支える保険と技術を融合させたインシュアテックソリューションをパッケージ化し、eve autonomyがサブスクリプション型で提供するサービスの一つに組み込まれて提供される。
なお、「AI技術を活用した自動運転デジタルリスクアセスメント」の試験提供と、このソリューションも組み込んだ「レベル4自動運転サービスを導入前から導入後も継続的に支える保険サービスの仕組み」は、国内初の取り組みとなる。(損保ジャパン調べ)。
1.新たに提供する「AI技術を活用した自動運転デジタルリスクアセスメント」
自動運転車の安全な走行・運用に向け、リスク評価と安全対策に関し、導入前から導入後も継続して支援することで事故防止につなげるソリューションである。損保ジャパンがこれまで提供してきたリスクアセスメントは、手動運転を前提とするリスク評価をもとにし、走行現地に赴いてリスク調査を行なってきた。これまで国内で100を超える自動運転の実証実験に参加するなかで、自動運転の導入を検討する多くの関係者から「自動運転という新たな技術への評価」と「現地調査に係る負荷の軽減」への要望を受けている。従来の手動運転からシステムが制御する自動運転への変化にともない、自動運転固有の新たなリスクに対する評価手法を整える必要があるうえに、自動運転の安全性を高めるために保険会社が有する事故データや対応ノウハウを活かしたリスクアセスメントへの期待は高まっている。一方で、自動運転に対応するリスク調査員の増強は、「新たなテクノロジー領域の知見」が求められることと併せて「今後加速的な普及」への準備が必要となるため、保険会社としての大きな課題となることが想定される。
この課題に対し、損保ジャパンは2020年より国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の委託を受け、名古屋大学)、株式会社マップフォー(以下「マップフォー」)および株式会社Human Dataware Lab.(以下「Human Dataware Lab.」)とともに「AI技術を活用した自動運転デジタルリスクアセスメント」の研究開発を進めてきた。
この研究開発では、独自のSLAM技術を活用した高精度な地図作成技術と自動運転車両の位置推定や環境認識に用いられるLiDARのセンシング範囲を可視化する技術をマップフォーが、自動走行時のカメラやLiDARの情報からリスクシーンを抽出し、その判断根拠を言語化する技術を名古屋大学がそれぞれ担当した。さらに、これらの研究成果を、Human DatawareLab.がAI・信号処理技術を活用してシステム化し、損保ジャパンが蓄積する事故データと融合することで、この「AI技術を活用した自動運転デジタルリスクアセスメント」の開発に成功した。
今般本格展開するeve autonomyの自動搬送サービスには、マップフォーが開発する高精度三次元地図作成ソフトウェアであるMAP Ⅳ Engineを用いた高精度三次元地図および位置推定評価手法が採用されている。この自動搬送サービスの導入準備となる三次元地図作成と併せて「AI技術を活用した自動運転デジタルリスクアセスメント」を実施することで、自動運転固有のリスクを包含した評価レポートの速やかな作成が可能となり、eve autonomyが進める安全な自動運転導入に向けた準備をサポートする。
2.今後の展開
労働力不足の解決や事故削減などの課題解決につながる技術として期待が高いいっぽうで、自動運転の導入にあたっては、金銭面や準備期間にかかるコスト負担のみならず、新たな技術へのリスク対策も課題となる。
損保ジャパンは、産官学連携の研究に積極的に参加し、事故に関するデータや対応ノウハウなどを融合させることで、研究の発展に貢献している。同時に、自らも研究開発に加わり、新たなリスクや求められる役割を早期に把握することで、研究成果を組み込んだインシュアテックソリューションの開発と社会実装を進め、安心・安全な自動運転社会の早期実現に貢献する。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

日本生命、企業の健康経営・人的資本経営を支援する新たなサービスの提供開始

生保

富国生命、慶應義塾大学医学部 がんゲノム医療センター長 西原広史教授とアドバイザリー契約を締結